「ヤフネコ!パック」の発送方法で軽く混乱したので一旦整理した話
やぁみんな!
今回は、「ヤフネコ!パック」の発送方法で軽く混乱したので一旦整理した話をしようと思うぞ。
みんなは、「ヤフオク!」を利用したことがあるかな?
不用品を手軽にオークションにかけて処分してお金に変えることができるから、とっても便利だよね。
しかも、面倒だった発送作業も、「ヤフネコ!パック」の登場でだいぶ楽になった。
便利な「ヤフネコ!パック」
「ヤフネコ!パック」がどういうものかというと
- ヤフオク!とヤマト運輸が提携して提供する配送システム
- ヤマト運輸の「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」を
- 送料を出品者が負担する場合…全国一律の料金で発送することができる
- 送料を落札者が負担する場合…普通の料金より少しだけ安い料金で発送することができる - ヤフオク!のアプリまたはWebサイトから伝票を発行することができるから、手書きで伝票を書く必要がない
- 伝票の発行方法が特別だから、集荷には対応してもらえない
- 匿名で発送することができる
というもの。
「ヤフネコ!パック」整理してみると。。。
つまり
- 荷物の梱包の仕方は「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」と同じ
- 違うのは「料金がお得」「伝票の記入が不要」「匿名で発送できる」「集荷してもらえない」という点
っていうことなんだ。
だから、ヤフネコ!パックで出品した商品は、「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」それぞれに対応したヤマト運輸さんのダンボールを購入して、梱包したあと、ヤマト運輸さんの営業所か、セブンイレブンまたはファミリーマートから荷物を発送すればいいってわけなんだね。
ちなみに、発送する際の、伝票の発行方法は、ヤマト運輸営業所、セブンイレブン、ファミリーマートでそれぞれ異なるぞ。
ヤマト運輸の営業所では「ネコピット」、ファミリーマートでは「ファミポート」という端末を使って伝票を発行し、セブンイレブンではヤフオク!のアプリまたはWebサイトで発行したバーコードをレジで読み取ってもらう方法だ。
「ヤフネコ!パック」の専用BOXがない!?
僕は最初ちょっと勘違いをしていて、「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」以外に「ヤフネコ!パック」というプランがあるんだと思ってしまった。
ダンボールも、「ヤフネコ!パック」専用のダンボールがあるんだと思ってしまったから、コンビニで店員さんに「ヤフネコ!パックのダンボールありますか?」と訊いてしまって、「???」というような反応をもらってしまった。
最初に、一番近所のローソンさんで訊いてみると、そもそもローソンさんはヤマト運輸さんと取引がないとのこと。
次に、2番目に近所のセブンイレブンさんで訊いてみると、「宅急便と宅急便コンパクトはあるけどヤフネコ!というのはない」という回答。
まぁそうなんだよね。。。つまりその「宅急便」か「宅急便コンパクト」でよかったわけなんだけど。。。
そして、ちょっと離れたファミリーマートさんへ。「ヤフネコ!パックのダンボールありますか?」と訊いてみると、やっぱり「???」というような反応。
僕の勘違いのせいで困惑させてしまって申し訳なかったよ。。。
ダンボールはWebからも注文できる
「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」用のダンボール(専用BOX)は、Webからも注文することができるぞ。
ヤマト運輸さんのクロネコマーケットか、LOHACOで注文できる。
手元に届くまでには、直接買いにいくよりは時間がかかってしまうけど、急ぎじゃないなら利用してもいいかもしれないね。
というわけで、「ヤフネコ!パック」の発送方法で軽く混乱したので一旦整理した話、どうだったかな?
ヤフネコ!パックで迷ってしまった僕みたいなおともだちは、よかったら試してみてくれよな!