フォトグラファーマッチングサービス「Meero」で初めての撮影をしてきた話
やぁみんな!
今回はフォトグラファーマッチングサービス「Meero」で初めての撮影をしてきた話をしようと思うぞ。
初めての撮影依頼が届いた
以前、フォトグラファーマッチングサービス「Meero」でフード&ドリンクカテゴリーのプレミアムバッジに挑戦した話という記事を書いたんだけど、それが約1か月前。
なかなか撮影依頼が来ないな〜と思っていたら、ついに、初の撮影依頼が舞い込んだぞ。
依頼内容
依頼内容は、あるネパール・インド料理のお店で13点の写真を撮影するというものだ。
撮影する写真の内訳は、料理の単品が10点、それらの集合写真が3点。
写真の用途は、出前館のメニュー用とのこと。
お店の場所は自宅から徒歩ルートで約5kmほどの場所だ。
報酬金額
撮影に対する報酬はドルで提示されるぞ。
今回の報酬金額は66.20$(うち6.20$は交通費)だ。
1ドル114円前後だとして、だいたい7,500円ほど(交通費込み)の報酬ということになるね。
依頼から納品までの流れ
依頼から支払いまでの流れは以下のとおりだ。
- メールで案件の案内が届く
- 依頼の詳細をWebサイトで確認し、受注する
- 指定された日時に店舗に行き撮影する
- 撮影から12時間以内にRAWデータを納品
- 毎月2回の締め日に処理され数日後に支払い
案件の案内〜受注
案件の案内はWebサイトのマイページで通知されるのと、メールでもお知らせしてくれるぞ。
基本的にはMeeroのサイトを普段からチェックしているわけじゃないから、案件の案内はメールのお知らせで気付くことになるのかな。
「この案件を受託しますか?」と訊かれているので、撮影日時や撮影場所、報酬といった条件面を確認して、OKだったらWebサイトのマイページから「受託」ボタンを押して案件を受注するぞ。
案件受託後、撮影ガイドラインが届く
案件を受託すると、撮影ガイドラインのURLが記載されたメールが届くぞ。
今回は、出前館用の撮影ガイドラインと、撮影メニューリストがpdfとwordで、合計3点のファイルを受領した。
確認事項のクイズに答える
ガイドラインpdfには確認事項のクイズに答えるためのリンクがついていて、そのURLにアクセスし、氏名やメールアドレス、ガイドラインを熟読した旨やメニューリストを入手した旨、撮影にあたっての基礎知識について回答するぞ。
このクイズに対する正答率次第では案件の紹介が取り消されることもあるみたいだから、ちょっと緊張する。
ただ、本当に基本的なことを訊かれるだけだから、バッジを獲得しているフォトグラファーなら答えられるはずだ。
メニューリストに撮影メニューを記入してプリントアウト
撮影するメニューは既に決まっていて、案件案内のメールにも記載されているし、マイページの案件詳細でも確認できる。
そのメニューをメニュー表に記入してプリントアウトし(もちろん空欄でプリントアウトしてからペンで記入してもいい)、撮影当日は現場に持参するぞ。
撮影時にはこのリストを見ながら撮影する他、メニューの変更があった際にはその変更を記入するし、撮影完了時には店舗の責任者にサインをもらう必要があるから、忘れずに持っていくんだ。
撮影機材の準備
さて、それでは撮影機材の準備をしよう。
持っていく機材はざっとこんなところ。
- カメラ
- カメラの予備バッテリー
- レンズ(50mm / 35mm)
- 三脚
- ストロボ
- ストロボスタンド×2
- ストロボワイヤレス発光用トリガー
- ストロボ、トリガーの予備電池
- アンブレラ
- レフ板(大)
- レフ板(小)
- モバイルバッテリーとUSB-Cケーブル
- 充電器(カメラバッテリー用、電池用)
- iPad
カメラ、予備バッテリー、レンズ、三脚
僕のカメラは Canon EOS R6 だ。
不測の事態に備えて予備カメラもあるほうがいいんだろうけど、残念ながら僕の手元には使える予備カメラがない。
手元にあるカメラといったらマイクロフォーサーズの Olympus OM-D E-M1 と、古い Canon のフィルムカメラ EXEE くらいだ。
カメラの予備バッテリーも1つ持っていく。
14枚の撮影だから、テスト撮影や予備撮影などがあるとしても充電はもつだろうけど、念のため。
レンズは基本50mmを使うけど、集合写真などでちょっと広めの画角が欲しいときに35mmが必要になるかもしれないから念のため。
24-70mmとか24-105mmのズームレンズがあればそれ1本でいいだろうけど、僕は持ってないからね。。。
撮影は、被写体との距離や角度を決めたらそれを動かさず、テーブルの同じ位置に料理を置いて次から次へと撮影していくスタイル。
だから三脚は絶対必須だ。
ストロボ関連
「撮影するときのメイン光源は自然光」っていうのが Meero の基本スタンスなんだけど、撮影現場となるお店の店内がどうなっているか、自然光をしっかり使って撮影できるかは当日行ってみないとわからない。
もしかしたらストロボが必要になるかもしれないから、持って行ったほうがいいよね。
僕は Godox の TT600 というストロボしか持っていないので、それを持っていったぞ。
ストロボスタンドは2脚持っていった。
念のための予備という意味と、もしかしたらレフ板を固定するために使ったりするかもしれないからね。
ストロボワイヤレス発光用トリガーは Godox の X2T-C だ。
ストロボもトリガーもそれぞれ単三電池4本で稼働する。
もちろん満充電にしてセットして、さらに予備の単三電池を8本持っていったぞ。
電池はリチウムイオン充電池だ。
アンブレラも2本持っていったぞ。
ソフトボックスも一応持ってはいるんだけど、広げたり畳んだりがちょっと難易度高めなのでやめておいた。
現場で無駄にモタつきたくないからね。
レフ板
レフ板は、NEEWER の折りたたみ式丸レフ板(80cm)と、ダイソーで買ったA3のスチレンボード。
スチレンボードは中央にカッターで切れ込みを入れて、くの字に折れるようにしてある。
テーブルの上に置いて使う用だ。
充電機器
カメラのバッテリーは十分もつだろうと思ったけど、念のためモバイルバッテリーとUSB-Cケーブルを用意。
ストロボとトリガー用の電池もたぶん問題ないだろうけど、念のため充電器を持っていったぞ。
iPad
撮った写真の確認用に iPad を持っていったぞ。
撮った写真はその場でお店の人に確認してもらう必要があるため、できるだけ大きな画面で見てもらえるようにしたい。
そもそも Mac を持っていってテザー撮影をすればいいんだろうけど、それはまた別の機会にってことにした。
移動
経路を確認
お店の場所をGoogleマップで見ると、徒歩ルートで約5km。
歩いていくのはさすがにちょっと厳しいね。
自転車ルートで約6km、26分となっているけど、う〜ん、、、そうか? 僕が普段自転車で移動してる距離感でいくと50分ほどはかかりそうだ。。。
しかも途中ちょっとややこしそうな場所がある。
ヘタに自転車で行って迷っても面倒だ。
公共交通機関を使うことにしよう。
電車とバスを使って片道約1時間。
乗ったことのない区間のバスを駆使して移動するのはちょっと緊張するね。
いざ移動
移動は①バス→②電車→③バス→④徒歩。
①バスと②電車は普段よく使っている区間なので問題ない。
③バスは初めて使うバス停、初めて乗る区間のバスだったけど、無事間違えずに乗ることができて、降りるバス停も間違えなかった。
そこからさらに10分ほど④徒歩で撮影現場となる店舗に到着だ。
徒歩はむしろGoogleマップを見ながら歩くだけだから間違える心配は少ないね。
重たい機材を抱えて、冬だというのに汗だくになりながら無事店舗に到着だ。
撮影予定時間の10分ほど前に到着することができた。
撮影
お店に入って挨拶をすると、料理の準備はすでにできているとのこと。
ネパールの人なのかインドの人なのか、日本語がちょっとだけたどたどしい。
撮影準備
撮影するテーブルに案内してもらうと、案の定自然光はまったく利用できない状況。
お店の照明はかなり暖かみのある暖色で、光量も強くはない。
ミックス光になっちゃうけど、お店の照明は点灯したまま、ストロボを追加のメイン光にして撮影してしまおう。
三脚を立ててカメラをセッティング。
反逆光になるようにストロボを設置。
テーブルの上にあったメニューやカトラリー類をちょっとどかさせてもらう。
何枚かテスト撮影をして準備完了だ。
持参したメニューリストをお店の人に見てもらいながら、撮影メニューを一緒に確認。
一品変更したいとのことなので、その変更をメニューリストに記入する。
撮影
まずは一品撮影して、写真を iPad に取り込み、どんな感じに撮れてるかをお店の人に見てもらう。
お店の人にOKをもらって、2枚目以降の撮影を進めるぞ。
そこからの撮影は超スピーディー。
撮影するメニュー10品がすでに用意されていたから、撮っては料理を差し替え、また撮っては料理を差し替え。。。という具合に、単品10カットはすぐに撮り終わった。
そのあと、10品を並べた集合写真を3パターン撮影。
並べ方のコツもガイドラインに記載されているけど、いざやるとなるとなかなか難しいよね。
同じ商品で画角も変えず3パターン作るのは正直ちょっと難しい。。。
けどどうにか撮影完了。
撮った写真を全部 iPad に取り込み、最後の確認。
料理名を確認しながら1枚ずつ一緒に見ていく。
確認が終わったら、メニューリストにサインをもらって、撮影の全工程がこれで完了だ。
機材を片付けて、どかさせてもらったメニューやカトラリー類を元に戻す。
挨拶をしてお店を出たら、また重い機材を抱えてバス停まで歩くぞ。
お店に到着してからお店を出るまでの全工程の所要時間は40分ほどだったと思う。
撮影データを納品
撮影完了から12時間以内にRAWデータをアップロード
撮影データは撮影完了から12時間以内にアップロードするぞ。
納品はRAWデータをアップロードするだけだから簡単だ。
Meeroのいいところは撮影したままのRAWを納品すればいいだけっていうところだよね。
現像やトリミングはMeero側でやってくれるぞ。
ただし、RAWデータの形式は Canon機で撮影したままの CR3 ではなく DNG に変換しなければならない。
僕は Adobe Lightroom で読み込んで変換したぞ。
ファイル名は、単品の写真はその料理名、集合写真は「集合体1」「集合体2」「集合体3」とする。
メニューリストも撮影して一緒に納品だ。
納品後、成果物に対するフィードバック
撮影データを納品すると、後日フィードバックをもらうことができるぞ。
僕は「1枚だけピントが合っていない写真があった」というフィードバックをもらった。
撮影現場では気づけなかったんだけど、よく見ると確かに。。。
とはいえ、パッと見そんなにひどい訳じゃないから、Webやアプリで使う分には問題ないレベルなんじゃないかと思う。
ピントが合っていなかったというよりは、ちょっとブレてしまったのかなと思うんだ。
三脚を立てて撮影はしたんだけど、シャッターボタンを手動で押してしまっていたから、それでブレてしまったんじゃないかと思う。
シャッタースピードを遅めに設定してしまっていたのも良くなかった。
次回以降があれば、この教訓を生かそう。
支払い
Meeroでは、毎月3日と18日が締め日になっていて、そのタイミングで請求処理が行われるぞ。
請求処理がおこなわれると、「Payoneer」というサービスを通じて指定の銀行口座に振り込まれる。
Payoneer にはあらかじめアカウント登録をして振込先を登録しておく必要がある。
Meeroマイページの請求情報の画面にリンクが設置されているから、早めに登録を済ませておこう。
支払いはスピーディーで、Meeroで請求処理された4日後には指定の銀行口座に振り込まれた。
振り込み手数料は差し引かれていなかったから、Meero側で負担してくれたんだね。ありがたい。
写真を撮ってお金をもらうという貴重な経験ができた
僕の本職はカメラマンやフォトグラファーじゃないから、写真を撮ってそれに対してお金をもらうっていうことを今までに経験したことがない。
今回は本当に貴重な体験ができたと思うよ。
初めてのことだったから、ちょっとテンパってしまって至らない部分も多かったと思うけど、大きな問題なく納品できて良かった。
実際に現場でやってみて、気づいたり学びになったこともあるから、次以降の機会があれば、生かしたいと思う。
今回の気づき・学びは以下のとおりだ。
- 撮影準備では慌てずにシャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランスを調整する
- シャッターボタンはできれば遠隔で押してブレを防ぐかシャッタースピードを早めに設定する
- 料理のお皿に食材の小さな切れ端やソース等がついていないか確認する
- 照明とレフ板をもっと上手く使えたんじゃないかと思う
というわけで、フォトグラファーマッチングサービス「Meero」で初めての撮影をしてきた話、どうだったかな?
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!