意外と簡単! RAW現像の楽しみ方

このページには広告が含まれています。
意外と簡単! RAW現像の楽しみ方

やぁみんな!
今回は意外と簡単! RAW現像の楽しみ方っていう話をしようと思うぞ。

「『RAW現像』っていうのを聞いたことはあるけどやったことはない」っていうおともだちや、「『RAW現像』やってみたいけど難しそうで手を出せずにいる」っていうおともだちは、よかったら読んでみてくれ。

見たい項目をタップ!

RAW現像の楽しさを未体験のみんなに伝えたい

僕自身、RAW現像をやり始めてまだ間もないんだけど、やってみたらすごくおもしろかったんだ。
ちょっと残念に撮れてしまった写真がいい感じに現像できたときはとっても嬉しい。

例えば、この写真↓を見てみてくれ。

マンションと空_RAW現像後

なかなかいい感じの写真になったと僕は思っているんだけど、この写真はRAW現像したもので、現像前の撮って出しのjpgがこちら↓だ。

マンションと空_RAW現像前

Canon EOS R6 + RF50mm F1.8 STM で撮影。
ISO 100、F 1.8、SS 1/8000、0ev。

かなり印象が違うよね。

人それぞれ好みがあるから、「いい写真」「きれいな写真」といった基準は様々だと思うけど、僕はこの現像後の写真がとっても気に入っている。

この写真、RAW現像をしていなかったら、「う〜ん、撮ってるときはいい感じだと思ったんだけど。。。イマイチだったなぁ。。。」って削除してしまっていたと思うんだ。
でも、RAW現像で自分好みの写真に仕上げることができたおかげで、お気に入りの一枚にすることができた。

RAW現像未体験のみんなにもこの楽しさを知ってほしいと思って、この記事を書くことにしたってわけなんだ。

この記事はあくまでもRAW現像初心者のおともだちに向けた記事だから、上級者のおともだちは温かく見守ってくれよな!

RAW現像は敷居が高い!?

RAW現像は難しい!?

みんなは「RAW現像」と聞くとどんなイメージがあるかな?

難しそう?

めんどくさそう?

そうだよね、そんなふうに感じるおともだちは少なくないかもしれない。
確かに、Lightroom や Capture One といったソフトの画面を見てみると、いろいろな項目が並んでいて難しく感じるかもしれないね。

でも、RAW現像っていうのは、その画面狭しと並んでいるいろいろな項目を全部いじらないといけないわけじゃないんだ。
例えば、ちょっと露出(明るさ)を変えるだけだったり、ちょっと明度や彩度(色の濃さ)を変えるだけだったり、ちょっとコントラスト(明暗差)を変えるだけだったり。
それだけでも写真がグッと良くなったりするからね。

あまり難しく考えすぎず、まずはそういうちょっとした部分の調整から入ってみると、RAW現像の便利さや楽しさを知ることができると思うぞ。
そして、RAW現像の便利さや楽しさを知ると、写真がもっと楽しくなると思うんだ。

RAW現像ソフトは値段が高い!?

RAW現像ソフトというと、Lightroom と Capture One が有名だよね。
どちらも有料ソフトで、Lightroom は Photoshop とセットで月額1,078円、Capture One は使っているカメラの機種によって値段が違って、買い切りで26,049円〜39,140円ほど、年額だと18,719円〜19,504円、月額だと2,487円〜3,142円となっている。

こういったソフトの値段も、RAW現像を敷居の高いものにしている一因かな。。。

ただ、Canon や Nikon といったカメラメーカーも純正のRAW現像ソフトを用意していて、それらは無料で使うことができるんだ。
Canon だったら Digital Photo Professional 4、Nikon だったら NX Studio、SONY だったら Imaging Edge Desktop っていうソフトが用意されている。

カメラのボディーを発売しているメーカーからはきっと無料のRAW現像ソフトがリリースされていると思うから、みんなも自分の使っているカメラメーカーのRAW現像ソフトを探してみるといいよ。

ちなみに僕は仕事柄 Adobe の Creative Cloud を契約しているから、Lightroom を使っている。
Capture One も1年間のサブスクリプションを契約してあるんだけど、最近は Lightroom を使うことが多いかな。

【現像の準備】写真を読み込む

それでは、まずは現像する写真を現像ソフトに読み込もう。
今回は Adobe Lightroom を例にして説明を進めるぞ。

①Adobe Lightroom を起動して「読み込み」をクリック。

現像の準備01_Lightroomを起動して「読み込み」をクリック。

②現像したいファイルまたはフォルダを選択。

現像の準備02_現像したいファイルまたはフォルダを選択。

③「読み込み」をクリック。

現像の準備03_「読み込み」をクリック。

④「現像」をクリック。

現像の準備04_「現像」をクリック。

⑤現像の準備完了!

現像の準備05_現像の準備完了!

【現像スタート】意外と簡単! RAW現像の手順

それじゃ、いよいよ現像の工程に進んでいこうと思う。
本当に「意外と簡単」だから、見てみてくれ。

大まかな手順は以下のとおりだ。

  1. 用意されたプロファイルの中から好みのものを選択
  2. 写真の明るさを調整
  3. 色の濃さを調整
  4. ノイズを調整
  5. 明瞭度を調整

普通は↑の「準備完了」のように写真が大きく見える状態で現像をするんだけど、今回は調整をかけたときにどう変化するのかわかりやすいように、「補正前」と「補正後」の写真を並べながら見ていこうと思う。

現像の手順_00_補正前

では、いってみよう!

【Step 01】用意されたプロファイルの中から好みのものを選択

まずはカメラプロファイルを適用して下地を作ろう。
画面右側にある「プロファイル」をクリックして、開いたメニューの中から「参照」をクリック。

現像の手順_01_プロファイル参照

開いたプロファイルメニューの中から「カメラマッチング」の中の適用したいプロファイルを選択しよう。
今回は「風景」を選択。

現像の手順_02_プロファイル「風景」

【Step 02】写真の明るさを調整

では続いて写真の明るさを調整していこう。
今回は、全体的に明るくパッとした印象にしたいから、暗い部分を明るく、明るすぎる部分をちょっとだけ暗く調整して、明暗差を少なくしていきたい。

「白レベル」「黒レベル」「ハイライト」「シャドウ」で明暗差を調整、「露光量」で全体の明るさを調整していくぞ。 

【明るさ調整 01】「黒レベル」を+100に。

マンションや木が暗くなっているから、その部分を明るくしていく。
「黒レベル」を思い切って+100まで上げてしまうぞ。

現像の手順_03_黒レベル

【明るさ調整 02】「白レベル」を-100に。

空と雲の明るさが強いから、ちょっと暗くしよう。
「白レベル」を思い切って-100まで下げてしまうぞ。

現像の手順_04_白レベル

【明るさ調整 03】「シャドウ」を+30に。

だいぶ明暗差がなくなってきたけど、まだマンションや木が暗く感じる。
この部分をもう少しだけ明るくしよう。

「シャドウ」のスライダーをクイクイっと上げたり下げたりしてちょうど良さそうなところを探ってみる。
今回は+30くらいがいいかな?

現像の手順_05_シャドウ

【明るさ調整 04】「ハイライト」を-30に。

空と雲ももう少しだけ調整したい。
ほんの少しだけ暗くしよう。
「ハイライト」を調整して、空と雲の明るさをちょっと落とすぞ。
今回は-30にしておいた。

現像の手順_06_ハイライト

【明るさ調整 05】「露光量」を+0.50に。

明暗差はいい感じに調整できた。
明るさ調整の最後、全体的にちょっと暗い感じがするので、「露光量」をちょっとだけ上げて全体の明るさを上げよう。
クイクイっと上げたり下げたりしながらちょうどいいところを探す。
今回は+0.50くらいがいい感じかな。

現像の手順_07_露光量

うん、明暗さと明るさはこんな感じでいいね!

【Step 03】色の濃さを調整

さて、次は色の濃さを調整だ。
今は全体的にちょっと白っぽくて淡白な印象だから、パキッと鮮やかにしていきたい。
「自然な彩度」を調整して、ちょうどいい感じの鮮やかさにしていこう。
今回は+50でいいかな。

現像の手順_08_自然な彩度

ちなみに、「自然な彩度」とは別に「彩度」っていう項目もあるけど、この2つは調整のされ方がちょっと違うぞ。

「彩度」は純粋に写真の中の色全部に対して彩度(色の鮮やかさ)を調整するのに対して、「自然な彩度」は元々彩度が低い部分の彩度を上げたり、元々彩度が高い部分の彩度を下げたりっていう調整をしてくれるんだ。

【Step 04】ノイズを調整

もうこれで完成でもいいくらいなんだけど、ノイズも軽く調整しておこう。
パッと見では全然気にならないから、しなくてもいいくらいなんだどね。
なんとなく気持ち的にやっておきたい気分だからやっておくぞ。
「ノイズ軽減」の「輝度」を40にする。
あまり上げすぎると、写真がのっぺりとした感じになってしまうから、自分なりに「この辺かな?」っていうところにしておこう。

現像の手順_09_輝度ノイズ

【Step 05】明瞭度を調整

最後、ちょっとだけフワッと柔らかくエモい雰囲気にしたい気がしてきたので、「明瞭度」を調整して少しだけフワッとさせてみたい。
今回は-30にしておくぞ。

現像の手順_10_明瞭度

よし、これでOKだ!

今回の調整値

今回調整した項目と数値は以下のとおりだ。

  • プロファイル カメラ風景
  • 黒レベル +100
  • 白レベル ー100
  • シャドウ +30
  • ハイライト -30
  • 露光量 +0.50
  • 自然な彩度 +50
  • 輝度ノイズ軽減 40
  • 明瞭度 -30

結構極端な調整をかけているから、拡大して見るとグラデーションが破綻してしまっていたりするんだけど、今回そこは完全にスルーしているぞ。
スマホやパソコンの画面で全体表示したときに気にならない程度の破綻であれば、全然オッケーだ。

他の作例

他にも同様の手順でRAW現像した例があるから見てみてほしい。

コスモス_補正前と補正後

  • プロファイル カメラ風景
  • 黒レベル +100
  • 白レベル -100
  • シャドウ +80
  • ハイライト -80
  • 自然な彩度 +30
  • 輝度ノイズ軽減 40
  • 明瞭度 -35

ベンチ_補正前と補正後

  • プロファイル カメラ風景
  • 黒レベル +100
  • 白レベル -100
  • シャドウ +100
  • ハイライト -20
  • 露光量 +0.30
  • 自然な彩度 +30
  • 輝度ノイズ軽減 40
  • 明瞭度 -30

RAW現像は気楽に楽しもう!

「RAW現像」って聞くと「プロの技術」とか「上級者向け」っていうイメージがあるおともだちもいるかもしれないけど、素人だって初心者だってもっと気軽にRAW現像を楽しんでいいと思うんだ。

趣味でやるぶんには果てしなく「自己満足」でいいわけだからね!

ちょっと残念な写真がお気に入りの一枚に変身する可能性だってあるわけだから、「これはやらなきゃもったいない」と僕は思ったぞ。

もちろん、撮って出しのjpgがお気に入りの1枚になっていればそれだって最高だ。

RAW現像がいいor悪い、jpg撮って出しがいいor悪いっていうことじゃなくて、写真を撮るのが楽しくて、お気に入りの写真が1枚でも増えれば最高ってことなんだ。

だからもし「RAW現像をやってみたいけど躊躇してる」っていうおともだちがいたら、この記事をきっかけに楽しんでもらえたら嬉しいよ。

というわけで、意外と簡単! RAW現像の楽しみ方、どうだったかな?

RAW現像に興味はあるけど未体験っていうおともだちは、よかったら参考にしてみてくれよな!

意外と簡単! RAW現像の楽しみ方

役立つ情報の更新をいち早くキャッチ!

記事はお役に立ちましたか?
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

atomのアバター atom ライター/編集者

UIデザイナー/フロントエンドエンジニア。Apple好きのチョコレート好きの動物好き。
Appleユーザー歴は1999年〜。iMac DV タンジェリンが最初のApple製品。iPhoneユーザー歴は2009年の3GSから。

見たい項目をタップ!