EOS R6 で AF方式、AF動作、ドライブモードを素早く切り替える方法
やぁみんな!
今回は、EOS R6 で AF方式、AF動作、ドライブモードを素早く切り替える方法について書いていくぞ。
瞳認識とスポットAFとか、サーボAFとワンショットAFといったAFの切り替えや、単写/連写の切り替えを素早く簡単におこないたいと思っているおともだちは読んでみてくれ。
AF方式、AF動作、ドライブモード
これらがなんのことかというと
AF方式
「顔認識」とか「スポット1点AF」「領域拡大AF」「ゾーンAF」といった、オートフォーカスの種類のことだ。
人物を簡単にきれいに撮りたいときは「顔認識」にするし、任意の場所にフォーカスしたいときは「スポット1点AF」するし、といった具合に、被写体やシチュエーションなどによってAF方式を切り替えて撮影するぞ。
AF動作
「ONE SHOT(ワンショット)」と「SERVO(サーボ)」の2種類があるぞ。
オートフォーカスの操作(シャッターボタン半押しなど)をしたときに、「ピピッ」と1回だけフォーカスを合わせるのが「ワンショット」、オートフォーカスの操作をしている間ずっとフォーカスを更新し続けるのが「サーボ」だ。
静止した被写体を撮るときは「ワンショット」、動きのある被写体をとるときは「サーボ」みたいに使い分けるね。
ドライブモード
「1枚撮影」「高速連続撮影+」「セルフ」といった、シャッター動作の種類のことだ。
静止した被写体を撮るときは「1枚撮影」、動きの中で一瞬を捕えたいときは「高速連続撮影+」といった感じで使い分けるね。
こどもの撮影、動物の撮影に瞬時に対応したい
AF方式、AF動作、ドライブモードをなぜ素早く切り替えたいかっていうと、こどもや動物といった、トリッキーな動きをする被写体を上手に撮影したいからなんだ。
急に訪れるシャッターチャンスを極力逃さないよう、瞬時に対応したい!
AF方式を素早く切り替えたいシチュエーション
例えば、いろいろな角度から撮影している中で、横顔を撮影するときや、被写体の顔がうつむいているときなど、瞳AFが効かない場合がある。
そんなとき、ヘタに顔認識が効いてしまうと、頭のてっぺんとか、頬とか、意図しない箇所にピントが合ってしまうことがあるんだ。
そんな意図しないピント合わせを避けるためには、手動で目の付近にフォーカスを合わせたいよね。
でも次の瞬間にはまた顔認識+瞳AFに戻したい、ということも多いから大変だ。
もちろん、被写体が動いているときは手動でピント位置を決めてなんていられないから、妥協して顔認識を使うこともあるけどね。。。
AF動作を素早く切り替えたいシチュエーション
普段、例えば動きの少ない人物や風景をワンショットで撮影することが多いとしよう。
EOS R6 の設定はそれ用になっているよね。
でも、咄嗟にこどもや動物といった動きのある被写体を撮りたいっていう場合があるよね。
あらかじめ設定を変えておけばいいんだけど、なかなかそうもいかない場合もある。
そんなとき、素早くAF動作を切り替えることができたら嬉しいよね。
ドライブモードを素早く切り替えたいシチュエーション
これもAF動作と同じ理由だ。
こどもや動物が被写体の場合、予想もしないようなタイミングでシャッターチャンスが訪れることが多い。
「今日は撮るぞ!」っていう休日などならあらかじめそれ用の設定にしておくんだろうけど、家にいる何気ない時間の中でその瞬間が訪れることも少なくないと思う。
そんなとき、素早くドライブモードを切り替えることができたら嬉しいよね。
EOS R6 で AF方式、AF動作、ドライブモードを素早く切り替える設定
AF方式、AF動作、ドライブモードの切り替えは、デフォルトではMENU画面から切り替えたり、クイック設定画面から切り替えたり、マルチファンクションボタンから変更画面に入って切り替えたり、といった方法がある。
どの方法も、ボタンを押して画面を切り替えて、タッチやダイヤル+ボタンで項目を選んで、といった操作が発生してしまって、とてもじゃないけど「素早く切り替える」っていうことはできない。
じゃあどうするかっていうと、ボタンカスタマイズ機能を使って、これらの切り替え操作をボタンに直接設定するんだ。
ボタンカスタマイズ機能
「ボタンカスタマイズ」機能は、MENU画面「C. Fn3」のタブにある。
この機能を使うことで、EOS R6 のいくつかのボタンにたくさんの機能を割り当てることができるぞ。
お好みのボタンに、これらの機能を割り当ててみてくれ!
- AF方式ダイレクト選択
- ワンショットAF⇄サーボAF
- ドライブモード
どのボタンに設定するかは人それぞれ。使いやすいボタンに設定してくれ。
僕の場合はこんな感じで設定しているぞ。
人差し指はシャッターボタンにかけたままにしたいから、これらの操作は親指側に集めることにした。
AF方式ダイレクト選択
任意のボタンにこの機能を設定することで、そのボタンを押すごとに、AF方式を順々に切り替えられるようになる。
ただ、EOS R6 の場合、AF方式は全部で8種類ある。
全部のAF方式を満遍なく使っているおともだちはそのままでもいいけど、例えば僕の場合は、「顔認識+瞳AF」と「スポット1点AF」の2種類をパチパチと切り替えたいんだ。
そんなときは、MENU画面「AF4」のタブにある「AF方式の限定」で、不要なAF方式を使わない設定にしてしまえばいい。
残念ながら「1点AF」は除外できないんだけど、それでも3種類に絞れれば上出来だよ!
これで、「AF方式ダイレクト選択」を設定したボタンを押すたびに、「顔認識+瞳AF」→「スポット1点AF」→「1点AF」→「顔認識+瞳AF」に戻って繰り返しというふうに素早くAF方式を切り替えられるようになるってわけ。
僕はこの機能をAEロックボタンに割り当てているぞ。
ワンショットAF⇄サーボAF
任意のボタンにこの機能を設定することで、そのボタンを押すごとに、「ワンショットAF」「サーボAF」を切り替えられるようになる。
これはこの2種類を直感的に素早く切り替えられるから本当に快適だよ!
僕はこの機能をAFフレーム選択ボタンに割り当てているぞ。
ドライブモード
任意のボタンにこの機能を設定することで、ドライブモード選択画面を表示することができる。
これは残念ながらボタンを押すごとにパチパチ切り替えっていうわけにはいかないんだけど、ボタンを押して選択画面を表示→タッチで選択→撮影動作っていうふうにできるから、十分快適だ。
僕はこの機能をサブ電子ダイヤルのSETボタンに割り当てているぞ。
ボタンカスタマイズ機能で快適に撮影
といったわけで、EOS R6 で AF方式、AF動作、ドライブモードを素早く切り替える方法、どうだったかな?
ボタンカスタマイズ機能を上手に活用することで、撮影時のちょっとしたストレスがバッチリ解消されることもあるから、いろいろと試してみてほしいぞ。
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!