Canon EOS R6 のポリカーボネートボディについて
やぁみんな!
今回は、Canon EOS R6 のポリカーボネートボディについての話をしようと思うぞ。
カメラボディの材質
カメラのボディはだいたいの場合「マグネシウム合金」という金属で作られているね。
マグネシウム合金は、軽くて丈夫な金属ということで、丈夫さと軽さを両立させたいプロダクトにはピッタリの金属ってことらしいんだ。
EOS R5 や EOS R も、ボディはマグネシウム合金製。
でも、EOS R6 は、内部構造にマグネシウム合金を採用しているものの、外装には「ポリカーボネート」という樹脂(プラスチック)を採用しているんだって。
CanonさんのWebサイトによれば、EOS R6 に採用されているのは「特殊導電性繊維入りポリカーボネイト樹脂」とのこと。
これは、EOS RP にも採用されている材質だ。
ポリカーボネートボディのカメラはこれまでもあった
Canonさんはこれまでも何度か、カメラの外装にポリカーボネート樹脂を採用している。
例えば、EOS 6D Mark II では「アルミニウム合金ガラス繊維入りポリカーボネイト樹脂」、EOS 90D や EOS 80D では「ガラス繊維入りポリカーボネイト樹脂」を採用しているんだ。
単なる「ポリカーボネート」ではなく、「特殊導電性繊維入り」とか「アルミニウム合金ガラス繊維入り」「ガラス繊維入り」といった、いろいろな種類のポリカーボネートがあるんだね。。。
調べてみると、いろいろなメーカーからいろいろな商品名のポリカーボネートが販売されている。
さて、この「ポリカーボネート」という材質、どんなものなんだろう?
ポリカーボネートという材質
ポリカーボネート(英: polycarbonate)は、熱可塑性プラスチックの一種。化合物名字訳基準に則った呼称はポリカルボナート。様々な製品の材料として利用されている。モノマー単位同士の接合部は、すべてカーボネート基 (-O-(C=O)-O-) で構成されるため、この名が付けられた。ポリカ、PCと省略されることもある。また、アクリル樹脂などと共に有機ガラスとも呼ばれる。ドイツのバイエル社が開発した。
「熱可塑性プラスチック」? なんだろう?
可塑性とは、固体に力を加えて変形させたとき、その力を除いても元に戻らない性質のことをいいます。
ー中略ー
加熱により可塑性が出るものを熱可塑性といいます。
つまり、熱可塑性樹脂はガラス転移点、または融点まで加熱すると柔らかくなる樹脂です。
そして再び冷やすと固くなります。
なるほど〜。成型しやすくて便利ってことかな。
ポリカーボネートの特徴
ポリカーボネートには以下のような特徴があるみたいだ。
利点
- 透明度が高い
- 衝撃に強い
- 熱に強い
- 燃えにくい
難点
- アルカリ性薬剤、溶剤で劣化する
- 表面は傷つきやすい
ふむふむ、透明で丈夫で燃えにくくて、でも薬剤には弱くて、丈夫なわりには傷つきやすいのがポリカーボネート、と。。。
でも傷つきやすいくらい柔軟じゃないと、ちょっとした衝撃でパリン!といっちゃう気はするよね。
耐衝撃性は折紙付きみたいで、例えば戦闘機のキャノピー(窓ガラス)や防弾ガラス、軍用ゴーグルなどに採用されているんだって。
飲料を入れる透明なボトル(ペットボトルではない)なんかにも使われているぞ。
どれも、頑丈さはもちろん、透明度が重要なプロダクトだね。
カメラのボディに用いるとなると逆に透明度は必要ないわけだけど、そういう場合は着色して使うことになる。
でも“薬剤に弱い”っていう弱点があるから、成型してからの塗装は難しそうだね。
成型前の段階で、染料を混ぜて着色するみたいだぞ。
カメラボディの材質としてのポリカーボネート
ポリカーボネートは軽くて頑丈だっていうことがわかった。
だったら軽さと頑丈さが求められるカメラのボディにはピッタリの材質だよね。
それでも、今発売されているカメラのボディにはマグネシウム合金が使われているものが多い。
なぜだろう?
いろいろと専門的な観点からの理由があるんだろうけど、素人考えで想像できるのは“強度”と“薬剤への耐性”、そして“質感”といったあたりかな。。。?
強度
これはもう、金属とプラスチックでは金属のほうが強いであろうことは簡単に想像がつくよね。
物質の強度を表すとき、「ヤング率(単位はGPa)」というものを使うらしいんだけど、これは Wikipedia によれば、
フックの法則が成立する弾性範囲における、同軸方向のひずみと応力の比例定数である。
とのこと。うん。わかんない。
まぁ、このヤング率の数値が大きいほど頑丈っていうことらしいんだけど、ポリカーボネートのヤング率が2.3GPaなのに対して、マグネシウムのヤング率は45GPa。
なんかよくわかんないけどすごそうだよね。
でも、ポリカーボネートだって、戦闘機や防弾ガラスにも使われるくらい頑丈なんだから、カメラのボディに使うぶんには十分すぎる強度だと思うよね。
逆にマグネシウムはカメラのボディに使うにはオーバースペックっていう気がしなくもない。
ただ、ポリカーボネートは表面が傷つきやすいという特性も持っているみたいだから、ガシガシ持ち運んで使うカメラのボディに使うには、ちょっと心許ない部分もあるのかもしれないね。
薬剤への耐性
さっき書いたとおり、ポリカーボネートは薬剤に弱いという特性を持っている。
アルカリ性の洗剤などが付着した状態で放置してしまうと、ひび割れや変形を起こす可能性があるとのこと。
界面活性剤にも弱いそうだ。界面活性剤といえば、洗濯用洗剤に含まれている場合が多いよね。
まぁ、洗濯用洗剤がカメラに付着するという状況はあまりない気がするけど、身近な存在だけにまったくないとは言い切れないね。
調べてみると、アルカリ性洗剤は油汚れに強いらしく、食器用洗剤にもアルカリ性のものが結構あるみたいだ。
食器用洗剤には界面活性剤を含んだものも多い。要注意だね。
逆にマグネシウムは、水、アルコール、酸に弱いという特性を持っている。
酸化してしまうんだね。金属らしい特性と言えるかもしれない。
これを防ぐためには、表面に塗装を施すんだって。
まぁ、僕も今までマグネシウムボディのカメラを使ってきて、雨に濡れたり水遊びの水がかかったりと結構水に濡れる場面が多かったけど、別になんともない。
塗装によってコーディングされているおかげなのかな。
質感
これはカメラの道具としての“機能”というよりはユーザーの気持ちの部分だよね。
人間が使う道具である以上、「使えればいい」というわけにはいかない。
「持っていると嬉しい」「使うのが楽しい」と思わせてくれることも道具の重要な要素だ。
そういった意味で、この“質感”というのも大切な要素の1つになってくる。
金属とプラスチックでは、明らかに質感が違う。
本来は単純に「AとBの違い」という横並びの違いでしかないと思うんだけど、プラスチックの質感に対して金属の質感のほうが「より高級」と感じる人は多いかもしれない。
かく言う僕も、これまでずっとマグネシウムボディのカメラを使ってきたから、EOS R6 を初めて手にしたときは「あ、そういう感じね」という印象はあった。
ただ、1日使っているうちに完全に馴れたぞ。
僕の中ではもう完全に「カメラってこういうもの」になっている。
使っていくうちに摩擦や衝撃で表面の質感がどう変わっていくかわからないけど、少なくとも今の段階では不満はまったくない。
もしかしたら、“慣れ”というより、カメラとしての性能が良すぎてボディの質感なんてものが些末な事柄に思えてしまっているのかもしれないね。
それくらい、EOS R6 は写真を撮るのがとっても楽しいカメラだ。
まぁでもやっぱり中には「プラスチックか。。。」と思ってしまうおともだちもいるだろうとは思う。
そのへんは人それぞれだから、そういう人はマグネシウムボディのカメラを選んで欲しいぞ。
実際手に取ってみて
外観は上々
EOS R6 のボディ表面は、極細かいザラザラの加工がしてあって、プラスチック独特のツヤ感を和らげている。
安いプラスチック製品にあるような成型ムラ(?)のようなものもなく、上質な仕上げになっているぞ。
ただ、さっきも書いたとおり、初めて手に取った瞬間から最初のうちだけは、外観の面で若干の“違和感”のようなものがあった。
ただ、1日使っただけでその違和感はなくなったし、ふとマグネシウムボディの他のカメラを手に取ってみても、違和感は感じない。
それは、「違いがない」ということじゃなくて、「違いが気にならない」という意味だ。
その「違い」を言い換えるなら、「クオリティ(品質)の違い」ではなくて、「テイスト(嗜好)の違い」っていう感じかな。
外観については、EOS R6、とってもいい感じだと思うぞ。
軽さは抜群
最初に箱を開けて取り出したとき、まず感じたのが「軽っ!」だった。
かなりガッシリとしたボディで重そうに見えるんだけど、手に持ったときの軽さはちょっと衝撃的だった。
もちろんバッテリーもSDカードも入ってない状態だったわけだけど、それにしても軽いと感じたぞ。
見た目が重そうだから余計に軽く感じるのかもしれないね。
バッテリーとSDカードを入れ、RF 35mm MACRO IS STM を装着して持ってみると、ほどよいズッシリ感。
今まで使っていたマイクロフォーサーズの OM-D E-M1 と比べてもそんなに変わらない印象だ。
ちなみに E-M1 には M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を装着した状態だぞ。
計ってみると、総重量では E-M1 が927グラム、R6 が997グラム。
ちょうど70グラム R6 のほうが重いんだけど、体感的にはまったくそんな感じがしない。
R6 に比べると E-M1 のほうがボディが華奢でグリップ感が弱く、さらにレンズが重くて重心がレンズ側に行ってしまう分、重く感じるのかもしれないね。
ともあれ軽さについても、EOS R6、とってもいい感じだと思うぞ。
(重いレンズを付けたらまた少し違うかもしれないけどね。。。)
(マウントアダプター早めにお願いしますCanonさん。。。)
強度は?
これはどうだろう。
わざわざ落としたり叩いたりするわけにもいかないから確かめる術がないけど。。。
まぁ、天下のCanonさんがそんなヤワなプロダクトを出してくるわけないから、きっととっても頑丈なんだと思うよ!
なんたって戦闘機のキャノピーや防弾ガラスに使われているのと同じ素材で作られたカメラだからね!
まとめ
カメラのポリカーボネート製ボディについては好みもあるし賛否あると思うんだけど、EOS R6 については、僕はこれで正解だったんだと思うんだ。
例えば、EOS R6 のボディをマグネシウム合金にする代わりに「50グラム重くなって値段も5万円高くなる」とか「値段はそのままだけどAFの性能が落ちる」とかは嫌だよね。
EOS R6 は、性能、価格、その他諸々すべてを勘案してデザインされた、素晴らしいプロダクトだと思うぞ。
といったところで、今回はCanon EOS R6 のポリカーボネートボディについて、思ったことを書いてみた。
EOS R6 の購入を検討しているおともだちは、よかったら参考にしてみてくれよな!
最後に、今回の記事を書くのに参考にさせてもらったページを紹介しておく。
興味があるおともだちはチェックしてみてくれ!
【追記】1年半使ってみて
EOS R6 を手に入れてからというもの、写真を撮ることがそれまでよりもさらに楽しくなって、趣味に仕事にと使いまくっているんだ。
そうして早いものでもう1年半が経った。
EOS R6 を1年半使い続けてきて、ポリカーボネートボディの採用について改めて感じていることを書いてみようと思うぞ。
まったく違和感なし。というか気にもしない。
結局のところ、ボディの材質がどうこうなんていうことは使い始めてすぐに気にしなくなって、もうそんなことについては考えもしないっていうのが正直なところだ。
それは、この EOS R6 というカメラが、機能・デザイン・質感といったさまざまな面で高品質に完成されていて、満足度の高いプロダクトだからだと思う。
ただ、これは「カメラというものをどう捉えているか」によって感じ方が違ってくると思うから、人それぞれなんだろうけど、少なくとも僕は一切気にしていないぞ。
質感の変化、劣化など
これは一切ないと思うぞ。
いや、どうなんだろう、厳密には何かしらの変化があるのかもしれないけど、普通に肉眼で見た限りでは特に気になる変化は見られない。
摩擦したり、傷がついたり、変色したりという変化は、少なくとも僕の使っている EOS R6 には起こっていないね。
こうして記事を書いていると、改めて「EOS R6 を使い始めてもう1年半になるのか」と驚くよ。
趣味に仕事にいろいろなシチュエーションで大活躍してくれていて、本当に買ってよかったと思わせてくれるカメラだ。
これからも大切に使っていこうと思う!
機能性ポリカーボネート樹脂を用いた自動車内装部品の高付加価値化①【Automotive Materials 第36号特集1】|製品情報|三菱ケミカル株式会社
ポリカーボネート樹脂(PC樹脂) Iupilon®(ユーピロン)/ NOVAREX®(ノバレックス)/ XANTAR®(ザンター) | 製品情報|三菱ケミカル株式会社
ポリカーボネート(PC)の特性と用途 iPhoneから工業用ネジまで
ポリカーボネート樹脂(PC) – 機械設計エンジニアの基礎知識
Canon EOS R6 についての他の記事はこちら
- EOS R6 の 約2,000万画素 という画素数について
- Canon の最新フルサイズミラーレス一眼 EOS R6 を予約した話
- EOS R5、EOS R6、マウントアダプターEF-EOS R 今後の出荷見通しについて
- Canon EOS R6 に関する記事一覧