EOS R6 の撮影モードでFVモードではなくMモードを使うことにした話

やぁみんな!
今回はEOS R6 の撮影モードでFvモードではなくMモードを使うことにした話をしようと思うぞ。

EOS R6 のFvモード

EOS R6 の撮影モードでFvモードではなくMモードを使うことにした話

EOS R6 だけじゃなく、R5やR3、R、RPといった Canon のミラーレス一眼カメラには撮影モードに「Fvモード」っていうのがあるよね。

ちなみに「Fv」は「Flexible value(フレキシブルバリュー)」の略だ。
つまり、撮影にあたって必要になってくる様々な数値(value)を柔軟(flexible)に変更しながら撮影できるモードってことだね。

「シャッタースピード(Tv)」「絞り(Av)」「感度(ISO)」のうち、マニュアルで設定したい項目だけ設定して、オートにしたい項目はオートにして撮影できるぞ。

もちろん、全部マニュアルで設定もできるし、全部オートにすることもできる。

また、シャッタースピード/絞り/感度のうちのどれか1項目以上がオートになっている状態なら、露出補正を設定して、オートにしている項目をカメラ任せにすることもできる。

各項目の数値だけじゃなく、どの項目をマニュアルで設定して、どの項目をオートでカメラ任せにするかっていうところまで、柔軟に対応できる撮影モードなんだ。

キヤノン:製品マニュアル|EOS R6|Fv:フレキシブルAE撮影

僕がなぜFvモードを使っていたか

シャッタースピード、絞り、感度、露出補正のマニュアル/オートを柔軟に切り替えながら撮影

僕のFvモードの主な使い方は、シャッタースピードをオートに設定して、他の項目をマニュアルで設定するというもの。

だいたいこれくらい↓の設定値で撮影することが多かった。

シャッタースピード オート
絞り F2.8〜F5.6
感度 主にISO100〜ISO200、最高でもISO1,600
露出補正 ±0〜+1

つまり、感度と絞りを優先的に決めて撮りたいってことなんだ。
感度は100〜200、最高でも1,600くらい、絞りは2.8〜5.6くらいにとどめたいと思っているぞ。

だったら「絞り優先モード」でいいと思うかもしれないんだけど、場合によってはシャッタースピードと絞りを固定して感度をオートにするときもあって、それをしたい場合、撮影モードはMモードかFvモードしかない。

さらに、マニュアルで設定したい項目、オートで任せたい項目を柔軟に切り替えて撮影するには、MモードよりFvモードのほうが向いているよね。

いちいち撮影モードを切り替えてもいいんだろうけど、僕はそれが煩わしく感じたから、Fvモードで適宜各項目のマニュアル/オートを切り替えながら撮影していたんだ。

僕がなぜMモードを使うことにしたか

シャッタースピードをオートにしなくなった

ではなぜMモードを使うことにしたかというと、シャッタースピードをオートにすることをやめたからなんだ。

よくよく考えてみると、FVモードを使っているときもシャッタースピードは手動で設定して撮影していることが多かった気がする。

シャッタースピードをオートにするケースというと、晴天の屋外で、絞り、感度、露出補正を決めたとき、結果として被写体ブレしないシャッタースピードを確保できる場合くらいだったと思う。

ただ、そんなシチュエーションでも、場所を移動すると明るさは結構変わってきて、場面によってはシャッタースピードを確保できずに被写体ブレしてしまうケースがあった。
そういった経験を経て、重要視するポイントが感度ではなくシャッタースピードになってきたんだ。

でも「シャッタースピード優先モード」だと絞りをコントロールできないよね。
それでMモードにしたってわけ。

絞り、露出補正をオートにすることはない

絞りと露出補正はそもそもオートにすることがないから、この2項目についてはオート設定自体ができなくて問題ない。
この点に関してはMモードでもFvモードでもどちらでもいいね。

感度はオートでいい

今までは、できる限り感度100〜200をまず固定した上で、暗い場所ではシャッタースピードを下げたり絞りを開けたり露出補正を下げたりしてどうにかしようとしていたんだけど、これはもういいかな、と考えるようになった。

もちろん、あんまり高感度になっちゃうとノイズがひどくてどうにもならない場合もあるんだけど、低感度にこだわりすぎて被写体ブレや手ブレを起こしてしまったのでは本末転倒だよね。

だから、まずは「ブレないこと」を大前提とすることにして、高感度ノイズはある程度許容するか、現像の段階で和らげるようにすることにしたんだ。

そう、「RAWで撮って現像する」ということをやるようになったのも大きいかもしれない。
現像の段階でノイズを調整することができるようになったからね。

Mモードは各項目の数値設定操作が楽

Mモードでは、「シャッタースピード」「絞り」「感度」/「露出補正」の設定操作を、各ダイヤルでそれぞれダイレクトにおこなうことができるよね。
かつ、ダイヤルカスタマイズをしておけば、さらに自分好みの操作を実現することができる。

Mモードの操作画面

Fvモードでは、「シャッタースピード」「絞り」「感度」/「露出補正」のうちどれを変更するかをまずサブ電子ダイヤル(または画面タッチ)で選択したあと、メイン電子ダイヤル(または画面タッチ)で数値を変更するという操作が必要になる。
これが地味にめんどくさい。

Fvモードの操作画面

この操作感の違いが、「FvモードよりMモードのほうがいいな」と思った最大のポイントと言ってもいいくらいだ。

MモードISOオートで撮影するときのコツ

MモードISOオートで撮影するときのコツは、シャッタースピードをシチュエーションに応じたおおむねちょうどいい数値にまず設定すること

おおむねちょうどいいシャッタースピードは、室内では1/125〜1/250、屋外では1/1000〜1/2000くらいだ。

特別な照明のない室内であまりシャッタースピードを上げすぎると、ISOもかなり上がってノイズが出てしまう。
逆に明るい屋外でシャッタースピードを下げすぎると、ISO下限値でもまだ下げ足りずに露出オーバーになってしまうぞ。

被写体ブレしないシャッタースピード

シャッタースピード1/60くらいでも、手ぶれ補正の強力なカメラなら手ブレはほぼしないけど、被写体ブレが発生する可能性があるよね。

ゆっくり動いているくらいの被写体であれば、1/125〜1/250のシャッタースピードで被写体ブレもだいたい防げるぞ。

ただ、例えば元気に遊び回るこどもや動物を被写体ブレせずに撮影しようと思ったら、1/500以上のシャッタースピードじゃないと厳しい。
そういう場合は、ISOの数値が上がるのを覚悟でシャッタースピードを上げよう。

1/1000くらいまでシャッタースピードを上げれば、だいたいの場合、被写体ブレは気にせずに撮影できるぞ。

露出オーバーにならないシャッタースピード

天気のいい日の明るい屋外だと、シャッタースピード1/500でも露出オーバーになってしまう場合がある。
1/1000にしておけば、だいたいOKな場合が多いぞ。

晴天の屋外であれば、シャッタースピード1/2000くらいまで上げても全然露出アンダーにならないことも多い。
屋外(特に晴天)の撮影では、思い切ってシャッタースピードを速めに設定しておくほうが、ちゃんと撮れる可能性が高いぞ。

曇りの日や、晴天でも日陰での撮影などでは、適宜シャッタースピードを落とせばいいね。
また、結構絞りを絞っている場合などはシャッタースピードを落とさないと露出を保てないこともあるから、そのあたりは適宜調整してくれ。

自分に合った撮影モードで写真を楽しもう!

僕は今回、これまで親しんできたFvモードからMモードを使うようになったわけなんだけど、それはどの撮影モードが良いとか悪いとかっていう話じゃなくて、僕に合う撮影モードがFvモードからMモードに変わってきたっていうことなんだ。

だからもちろん、シャッタースピード優先(Tv)モードでも、絞り優先(Av)モードでも、プログラムオート(P)モードでも、自分に合った撮影モードを使えばいいと思う。

楽しく撮影できて、思い通りの写真を撮れることが一番大切だからね!

というわけで、EOS R6 の撮影モードでFvモードではなくMモードを使うことにした話、どうだったかな?
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!