Canon EOS R6 の 約2,000万画素 という画素数について

やぁみんな!
今回は、Canon EOS R6 の 約2,000万画素 という画素数について書いていきたいと思うぞ。

写真の画素数

デジタルカメラやスマートフォンなどの新機種が発表されるとき、よく「画素数」が話題になることがあるよね。
写真に限らずデジタルの画像や映像っていうのは、いろいろな色や明るさの小さな点がたくさん集まって1枚の絵になっているわけなんだけど、その点1つのことを画素、またはピクセルとかドットっていうんだ。

写真の画素数っていうのはつまり、「1枚の写真が何個の点で描かれているか」っていうこと。

つまり2,000万画素は

さて、EOS R6 は約2,000万画素という画素数の写真を撮ることができる
「2,000万画素の写真」っていうことは、「2,000万個の点が集まって1枚の写真が描かれている」ってことだ。
EOS R6 の場合は、最大で横5,472個 × 縦3,648個 = 合計1,996万1,856個(約2,000万個)の点が集まって1枚の写真が描かれるんだね。

それが実際どんな写真かは、Canonさんの公式サイトに撮影サンプルがあるから見てみて欲しい。

約2,000万画素という画素数

EOS R6 が発表されたとき、その「約2,000万画素」という画素数に不安や不満を感じた人もいるみたいだ。

大きいサイズで印刷したい人や、写真の一部をクロップして使うことが多い人にとっては、確かにちょっと物足りない画素数かもしれないね。
あとは、ECサイトなどで商品写真を拡大して見れる仕組みを提供している場合、それに対応できるくらいの解像度が必要な人もいるかもしれない。

とはいえ、クロップするにしても拡大するにしても、“ある程度”の範囲であれば、2,000万画素という画素数は概ね問題なく扱える画素数と言っていいんじゃないかな。

まぁ、それでも「足りない」「高画素の写真が必要」という人はそれができるカメラ(EOS R5 や α7R IV などの高画素機)を使えばいいね。
各々用途に合わせてカメラを選ぼう。

僕の用途では十分な画素数

僕は、約2,000万画素というのは十分な画素数だと思っている。
以前使っていた(今もときどき使うけど) OM-D E-M1 の約1,600万画素にさえ不満がないくらいだ。

僕の場合、写真を楽しむ形態は、パソコンやスマホのディスプレイで見るか、印刷するとしてもL版〜2L版くらいのサイズ。
水平を調整したり画角を調整したりで多少クロップすることはあるけど、それでも約2,000万画素あれば十分なんだ。

パソコンやスマホが表示できる画素数

例えば、僕の使っている MacBook Pro (15-inch, 2018) のディスプレイは 2,880×1,800ピクセル(約518万画素)、外部接続して使っている4Kディスプレイ(I・O DATA KH2750V-UHD)が 3,840×2,160ピクセル(約829万画素)、iPhone XS のディスプレイが 2,436×1,125ピクセル(約274万画素)、最新の iPhone 13 Pro Max でさえ、2,778×1,284ピクセルで約357万画素だ。

これらのデバイスで等倍表示するなら300万〜1,000万画素あれば十分ってこと。

EOS R6 で撮影した約2,000万画素(5472×3648ピクセル)の写真は、iPhone XS(約274万画素) で表示したとき、2倍(縦にも横にも2倍だから画素数にして4倍)に拡大して見てもまだ余裕で綺麗に見えるレベルってことだ。

サイズ比較

わかりやすく説明してくれているWebサイトがあったので参考までに紹介させてもらうぞ。

印刷に対応できる画素数

印刷については詳しくないので、ちょっと調べてみた。
すると、どうやらこんな感じが目安になるみたいだ。
あくまでも“目安”だから、参考までに見てみてくれ。

A3 A4 写真2L版 写真L版
約1,500万画素 約1,250万画素 約300万画素 約150万画素

印刷の場合は解像度についても気にしないといけないね。
「dpi(Dot Per Inch)」っていう解像度の単位があって、これは、「1インチの長さにドットを一列で並べた際に何個並ぶか」っていう単位なんだ。
これを何dpiに設定して印刷するかで必要な画素数は変わってくるぞ。

印刷業界では300〜350dpiが基本とされているみたいなんだけど、人間の目で判別できる限界は220dpi程度という話もある。
↑の表はだいたいその220dpi程度を想定した画素数になっているぞ。

ちなみに、デジタルカメラの画質設定で一番綺麗な設定にするか、RAWデータで保存してあれば、おそらく350dpiのデータになっているはずだ。
これはカメラによって変わってくると思うので、自分のカメラを確認してみてほしい。

わかりやすく説明してくれているWebサイトがあったので参考までに紹介させてもらうぞ。

画素数が少ない=暗所撮影に強い

画素数が少ないことで得られるメリットとして「暗所撮影に強い」っていう点がある。

フルサイズカメラのセンサーサイズは、36mm×24mm前後(機種によってコンマ数mmの差がある)。
その中に画素数分のユニットセルという部品が敷き詰められている。
ユニットセルは、マイクロレンズや、光の色情報を分解するカラーフィルター、色情報を電気情報に変換するフォトダイオードといった部品の集合体だ。

36mm×24mmという同じ面積の中にユニットセルを敷き詰めるとして、数が少ないということは1個あたりの面積が広くなるっていうことだ。
それがどういうことかっていうと、ユニットセル1個が取り込むことのできる光の量が増えるっていうこと。

取り込むことのできる光の量が増えることで、受け取れる色の情報も増える。
そうすると、明るさや色の表現力が上がるっていうわけなんだ。

そのおかげで、白飛びしにくいとか、黒潰れしにくいとか、暗い場所で撮影しても輝度ノイズが出にくいといったメリットがあるんだね。

室内でこどもやペットを撮影したり、旅行先のいろいろなシチュエーションで撮影する場合、十分な照明を用意できない場面は結構多い。
そういう場面でもオールラウンドに活躍できるっていうのが、画素数の少ない低画素機ならではのメリットなんだ。

画素数は写真の1要素

つまり画素数っていうのは、用途によって多くないとダメな場合もあるし、そんなに多くなくていい場合もあるってことなんだ。
そして、画素数が少ないからこそ得られるメリットもある。

何より、写真を構成している要素は画素数だけじゃない。

被写体の選定や構図、光や色の表現など、撮影者のパーソナリティーや被写体との関係性、撮影現場の状況、画素数以外のカメラ性能などなどといったたくさんの要素すべてが凝縮されて1枚の写真ができあがる。

今回、僕にとっては EOS R6 が最良の選択だと思うんだけど、みんなもそれぞれ自分にいちばんぴったりなカメラを選んで、撮影を心から楽しめるといいなと思うよ。

実際に Canon EOS R6 で撮影した写真

最後に、実際に Canon EOS R6 で撮影した写真を何枚か紹介しておこう。

EOS R6 Mark II ではどうなる?

2022年10月27日時現在、少しずつEOS R6の後継機種EOS R6 Mark II(仮)の噂が聞こえ始めている。
EOS R6 Mark II(仮)の画素数はどうなるんだろう?
果たして、約2,000万画素という画素数を維持するのか、多少の画素数アップを実装してくるのか。。。

現段階では「約2,400万画素の画素数になる」という話が聞こえてきている。
「約2,400万画素」というと、SONYのα7 IIIやNikonのZ6 II、Z5と同じくらいの画素数だよね。
SONY α7はIVで約3,300万画素に画素数を上げてきたけど、2,400万画素という画素数はなかなかいい落とし所なんじゃないかと思う。

EOS R6はあくまでも、暗所撮影性能、高感度耐性を引き続き重要視していくっていうことなんじゃないかな?
まだあくまでも噂の段階だけど、楽しみに新情報を待つことにしよう。

そんなわけで、Canon EOS R6 の 約2000万画素 という画素数についての話、どうだったかな?
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!

EOS R6 についての他の記事はこちら

この記事を読んだあなたへのおすすめ