Godox AD100Pro 改良版のフロントパネルを試した話
やぁみんな!
今回はGodox AD100Pro 改良版のフロントパネルを試した話をしようと思うぞ。
Godox AD100Pro の緑被り問題
かねてから色々なところで指摘されていた「Godox AD100Pro の緑被り問題」。
読んで字の如く、Godox AD100Pro を使用して撮影した写真で大幅な緑被りが発生してしてしまうという問題だ。
緑被りを解消した改良版 AD100Pro が発売
Godox は、この緑被り問題を解消した改良版 AD100Pro を2022年2月21に発売したそうなんだ。
なんでも、発光部の前面を覆っているフロントパネルの色がマゼンタに変更されているとのこと。
僕が AD100Pro を購入したのは2022年3月なんだけど、これは改良前のモデルで、緑被りがバッチリ発生している。
セール品でかなりお安く(税込28,900円)なっていたから、旧モデルの在庫処分品だったんだろうね。
僕が AD100Pro を購入した楽天市場のお店では現在、改良版が37,190円(税込、2022年8月15日現在)で販売されている。
楽天、Amazonを含め他のショップを見ても、だいたい同じ値段になっているね。
送料の負担のみで改良版フロントパネルを入手
改良版フロントパネルだけを入手できないか、購入ショップに問い合わせてみた。
すると、
- サービス品として(つまり無料で)提供可能
- 送料は着払いで発送
との回答があった。
なんと!
送料のみの負担で AD100Pro の改良版フロントパネルを手に入れられることに!
パーツ代として数千円の出費は覚悟していたけど、まさかの無料。
ありがたい!
早速発送をお願いしたところ、その日のうちに発送してくれた。
ありがたい!
ちなみに送料は1,040円
荷物は大きな封筒に包まれてヤマト運輸で送られてきたぞ。
発送は大阪にある倉庫からで、僕の住んでいる千葉県までの送料は1,040円だった。
新型フロントパネルは確かにかなりマゼンタ
手元に届いた新型のフロントパネルがこちら。
表面がギザギザの、フレネルレンズになっている。
実際に手に取ってみると「え、こんなに!?」と思うくらいにはピンクっぽい色をしているぞ。
旧型は旧型でかなり黄色っぽい色をしているね。
ただ、ネジを外したあとパーツを取り外すのは、指だけではちょっと難しかった。
適度に硬くて柔軟性のあるカード状のものがあるといいかもしれない。僕はラミネートカードを使ったぞ。
早速交換して新旧パネルの色味比較
旧型フロントパネルで2枚の写真を撮影し、そのあと新型フロントパネルに換装してから同じ条件で同じ写真を撮って色味を比較してみよう。
AD100Proにはドーム型ディフューザーを装着、発光量は1/2だ。
色味比較①
シャッタースピード | 1/15 |
---|---|
F値 | 16 |
ISO | 800 |
ホワイトバランス | 5500K(B2, M1) |
ピクチャースタイル | 3,3,4,-3,1,-1 |
色味比較②
シャッタースピード | 1/200 |
---|---|
F値 | 16 |
ISO | 800 |
ホワイトバランス | 5500K(B2, M1) |
ピクチャースタイル | 3,3,4,-3,1,-1 |
新型フロントパネルはマゼンタ被りが強い
フロントパネルの色がそもそもかなりのマゼンタだから、当たり前といえば当たり前なんだけど、新型フロントパネルを装着したAD100Proを使って撮影した写真はかなりマゼンタ被りの色味になっているね。
ただ、EOS R6 のjpg撮って出しが元々ちょっとアンバー被りしていることもあって、僕はホワイトバランスを B2, M1 にしているんだ。
そのせいでちょっと強くマゼンタが出ているかもしれない。
ここはニュートラルに戻してからテストすればよかったね。。。
まぁ、ともあれ。。。
でも、マゼンタが強くなったおかげでスキントーンは綺麗に出るようになったんじゃないかな?
ポートレート撮影に使うには良くなったかもしれないね。
というわけで、Godox AD100Pro 改良版のフロントパネルを試した話、どうだったかな?
そうだ、ちなみに僕が AD100Pro を購入したショップは、楽天市場のBest buy nowというショップだ。
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!