やぁみんな!
今回は、「納期未定」が更新されない EF-EOS R を正当な値段で買う方法について書いていくぞ。
EF-EOS R とにかく売ってない
EF-EOS Rが、とにかくどこにも売ってないよね。
EOS R5 & EOS R6 の発表&発売で特需が発生しているみたいで、7月後半くらいに市場から姿を消して、それ以降ほとんど(まったく?)供給されていないみたいだ。
Amazonや楽天を見ていると、時折、不当に高額な値段で販売している業者(or 個人)がいたりする。
また、ヤフオクやメルカリでも中古品が新品のメーカー希望小売価格より高額な値段で出品されているケースを目にすることがある。
こういった商品を買うか買わないかはもちろん個人の自由だし、需要があれば価値が上がるのは資本主義の当たり前だから、まぁこれについては置いておこう。
ただ、個人的には、こういう業者(個人?)からは購入したくないし、こういう売り方をする業者(or 個人)は嫌いだよ。
ちなみに、EF-EOS Rのメーカー希望小売価格は以下のとおりだ。
- ノーマル(EF-EOSR) … 15,000円(税別)
- コントロールリング付き(CR-EF-EOSR) … 30,000円(税別)
- 可変式NDフィルター A付(DP-EF-EOSRND) … 60,000円(税別)
- 円偏光フィルター A付(DP-EF-EOSRPLC) … 45,000円(税別)
EF-EOS R を正当な値段で買う
とにかくどこにも売ってない EF-EOS R をどうやって買うか?
しかも不当に釣り上げられていない正当な値段で。
その方法は、“海外のECサイトで買う”だ。
海外ではなぜかときどき流通する
日本では待てど暮らせどほとんど(まったく?)流通しない EF-EOS R なんだけど、Amazonをはじめ海外のECサイトを見ていると、ときどき入荷している。
やっぱり「入荷待ち」になってしまうタイミングも多いけど、日本よりは入荷が多い気がするのは何故だ。。。?
輸送費を含めても納得の値段
日本同様、海外でもサイトによって値段はまちまちで、やっぱり釣り上げられてるケースもあるんだけど、正当な値段で購入できるケースももちろんある。
海外のサイトで購入すると輸送費がちょっと高めについちゃうけど、それでも国内で正当な値段で買うのとあまり変わらずに(またはむしろ安く)買える場合もあるんだ。
Amazon.com
僕はAmazon.com(Amazonのアメリカ版)で購入したんだけど、EF-EOS Rの値段が99.99ドルで、輸送費が16.98ドル、合計116.97ドルで、日本円に換算すると12,608円(購入時)だった。
輸送費は3タイプから選べて、僕は最速のタイプを選んだのでこの値段だったぞ。
最遅のタイプだと輸送費は10.26ドルになって、輸送費込みでも11,850円(記事執筆時)で買えることになる。
B&H Photo Video
Amazon以外だと、B&HっていうECサイトがあって、こちらではEF-EOS Rが99.00ドル、輸送費が18.00ドル、「Duties & Taxes」っていう項目(輸入税かな?)が9.33ドルかかって、合計126.33ドル、日本円に換算すると13,376円(記事執筆時)だったぞ。
こちらは輸送費が5タイプあって、14.01ドル〜75.94ドルとなっている。
輸送費やその他費用はしっかり確認
B&Hで加算される「Duties & Taxes」の項目が、Amazonでは加算されなかったんだけど、Amazonでも、コントロールリング付きEF-EOS Rを買おうとすると「Import Fees Deposit」が20.32ドルかかってくる。
輸送費も商品によって違うので、購入する際には金額や項目をよく確認してほしいぞ。
あと、当たり前だけどドル円は常に動いているから、ドルでの価格が変わらなくても日本円に換算するときに変動があるぞ。
99ドルの買い物ではたいした金額にはならないけど、理解しておこう。
海外サイトで買うならAmazonが安心
EF-EOS Rを海外のサイトで買うなら、Amazon.comが安心だと思うぞ。
理由はこの3つだ。
- Amazonだから
- 値段が安いから
- UIが日本のAmazonと同じでわかりやすいから
Amazonだから
なんだかんだで「Amazonだから」。
もうそれだけ。
値段が安いから
日本でもそうなんだけど、ある商品をいろんなサイトを見比べてみてもAmazonが一番安いときって結構あるよね。
そういうことだ。
UIが日本のAmazonと同じでわかりやすいから
極端な話、とにかく黄色いボタンを押していけば買えてしまう。
それくらいわかりやすいよね。
たとえ英語が流暢じゃなくても、単語レベルでも辞書で調べながら購入できる。
Google翻訳など、かなり長い文章でも翻訳してくれる無料サービスもあるから、どんどん活用しよう。
海外サイトで買うリスク
海外サイトで購入する場合、リスクもある。
トラブル対応は外国語
例えば「購入した商品が届かない」とか「届いた商品に不具合があった」とか、そういったトラブルが発生した場合に日本語では対応してもらえない。
まぁ、メールでの対応なら、翻訳サービスを使いながらどうにか頑張ることもできるかもしれないけど、細かなニュアンスの読み違えなどはあるかもしれないよね。
保証の対象外
例えば僕が今回購入したEF-EOS Rの場合、保証書が英語で、「U.S.A. & CANADA only」と刻印されている。
つまりこの保証書は日本では使えないっていうことだ。
購入した製品にもし何かあった場合、日本では保証を受けられないぞ。
利用は自己責任で
僕は海外サイトで買い物をしてトラブルにあったことが今のところないから、トラブル対応についてはあまり気にしてないし、翻訳サービスを使いながら海外のサポートとやり取りすることもたまにあって抵抗がないから、まぁ大丈夫だと思ってるんだ。
それに、保証が必要になるようなケースはそんなにないだろうとも思っている。
だから海外サイトで買い物をすることには僕はあんまり抵抗がないんだ。
とはいえ、さっき書いたようなリスクは確かにあるから、誰にでもおすすめすることはできない。
もし、海外サイトでの買い物に興味があって、「やってみよう」と思うおともだちがいたら、リスクは承知の上で、自己責任で楽しんでくれ。
さて、といったわけで、「納期未定」が更新されない EF-EOS R を正当な値段で買う方法、どうだったかな?
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!