NEEWERの格安ストロボTT560で物撮り(商品撮影)がめっちゃ捗った話
やぁみんな!
今回は、NEEWERの格安ストロボTT560で物撮り(商品撮影)がめっちゃ捗った話をしようと思うぞ。
みんなは、例えばヤフオクなどのオークションやメルカリなどのフリマに商品を出品するときの写真撮影をどうしているかな?
あるいは、僕もそうだけど、ブログで商品を紹介することがあるおともだちもいるかもしれない。
小売店を営んでいて、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどのEC向けに商品撮影が必要なおともだちもいるかもしれないね。
自然光を上手に利用すればきれいな写真が撮れるけど、なかなかそうはいかない場合もある。
そんなときは、ストロボを上手に使ってきれいな写真を撮ろう!
今回は、約3,000円の格安ストロボと天井バウンスという照明手法を使った撮影方法をご紹介するぞ。
まずはストロボを取り付けるための「ホットシュー」を確認
今回は、ストロボをクリップオンできるカメラを使う前提で話を進めるぞ。
カメラのてっぺんにホットシューが付いているタイプのカメラだ。
このホットシューにストロボをカチャッとセットして(クリップオン)撮影するぞ。
ホットシューの形状はほとんどのカメラで統一規格が採用されていると思うけど、自分のカメラの取扱説明書やWebサイトで確認してみよう。
お値段が安くて機能十分なストロボをゲット
カメラメーカー純正のストロボや高機能なストロボはお値段もかなり高くなるんだけど、必要十分な機能でお安く手に入るストロボもたくさんある。
お安く手に入るストロボとしては、GodoxやNeewerといった中国メーカーのものが人気だぞ。
今回は、NeewerのTT560というストロボを使ってみよう。
お値段はなんと3,199円(税込/Amazon)!
↓Neewer TT560の外箱
↓Neewer TT560のセット内容。本体とスタンド、キャリングバック。
今回はクリップオンで使用するので、スタンドは必要ない。
↓カメラの電源とは別にストロボにも電源が必要だぞ。
Neewer TT560は単三乾電池4本で稼働する。
機能は最低限。だけどこれで十分。
高機能なストロボは、ISOやシャッタースピード、絞りといったカメラ側の設定を自動認識して発光量を調節してくれる機能がついていたりするんだけど、今回使うNeewerのTT560にはそういった機能が一切ついていない。
カメラ側の設定に合わせて、手動で発光量を調整するんだ。
でも全然難しい話じゃないぞ。
発光させて撮影してみて、暗かったら一段階明るくして撮ってみたり、明る過ぎたら一段階暗くして撮ってみたりして調整するだけだ。
また、照射角度の設定など、初心者には難しく感じるような設定も一切ない。
カメラにセットしてシャッターボタンを押すだけ。
簡単だね!
今回は照明を駆使して複雑な絵作りをするような用途じゃないから、全然問題ない。
ちなみに、ストロボのパワー(明るさ)を表す「ガイドナンバー」は「38(ISO100)」だけど、これも全然気にしなくていいぞ。
TT560の操作パネル
TT560の操作パネルはこんな感じ↓だ。
重要なのは「電源スイッチ」「パワーインジケータ」「発光量調節ボタン」「発光量インジケータ」だけだぞ。
①電源スイッチ
電源を入れたり切ったりするスイッチ。
②パワーインジケータ
電源を入れて数秒待つと点灯する。
これが光っていれば、ストロボが発光できる状態だ。
一度ストロボを発光させると、少し待たないと発光できないぞ。
③発光量調節ボタン
ストロボの発光量を調節するボタン。
発光量は8段階だ。「+」を押せば発光量が強くなり、「ー」を押せば発光量が弱くなる。
④発光量インジケータ
ストロボの発光量を表示してくれる。
一番右が最大発光で、一番左が最小発光だ。
⑤モード切り替えボタン
発光のモードを切り替えるボタン。
モード切り替えは、ストロボを複数台使ってワイヤレス発光させる場合に必要になるぞ。
今回は必要ないね。
⑥モードランプ
発光のモードを表示してくれる。
モード切り替えボタンを押すたびに切り替わるぞ。
今回は「M」にしておけばオッケーだ。
⑦テスト発光ボタン
このボタンを押すとストロボを発光させることができるぞ。
天井バウンスでフラットな照明効果をゲット
さて、では早速、カメラにNeewer TT560をセットして撮影してみよう。
簡単にフラットな照明効果を得るために、今回は「天井バウンス」という方法を使って撮影するぞ。
「バウンス(bounce)」は「跳ねる」とかいう意味だけど、つまり、光を天井(や壁)に当てて、跳ね返ってくる光を利用する照明手法なんだ。
一方向から一箇所に集中して照明が当たらないから、ギラついた印象にならず、フラットな印象の写真を撮ることができるぞ。
ストロボの発光部を真上に向けてセット
天井バウンスを使って撮影する場合、基本的にはストロボの発光部が天井に向かって真っ直ぐ向かうようにするのが一番簡単だ。
ストロボは縦方向・横方向に角度を変えられるので、適宜回転させて角度を調整しよう。
慣れてきたら、ストロボを前に傾けたり、右や左に傾けたり、あるいは壁との距離を変えてみたりして、光の変化を楽しんでみるのもいいと思うぞ。
カメラの撮影モードはマニュアルにセット
カメラの撮影モードをマニュアルにセットして、ISO感度、シャッタースピード、絞り値を固定する。
このとき、露出が-3.0以下になるくらいに設定しよう。
とりあえず撮ってみて発光量を調節しよう
カメラとTT560の準備ができたら、とりあえず撮影してみよう。
撮影した写真を見ながら、発光量調節ボタンで発光量を調節だ。
もし、TT560の発光量を最大にしても写真が暗かったり、逆に発光量を最小にしても明るすぎる場合は、カメラのISO感度、シャッタースピード、絞り値を調整だ。
撮影例
実際にTT560で天井バウンスを使って撮影した写真を見てみよう。
天井の蛍光灯だけで撮影した写真と、天井バウンスを使わずストロボの光を直接照射した写真も掲載するから比べてみてくれ。
写真は全部、撮りっぱなしのjpgだぞ。
どうかな?
天井バウンスを使って撮影した写真、蛍光灯の光だけで撮影した写真、ストロボの光を直接照射して撮影した写真、それぞれ異なった特徴を持っているよね。
天井バウンスを使って撮影した写真は、陰影が少なくフラットで、“いかにも商品写真”という感じがしないかな?
一方、蛍光灯の光だけで撮影した写真は直接目で見た印象に近くなるし、ストロボの光を直接照射して撮影した写真は被写体の質感や金属の光沢が強調されているね。
僕がこれまでこのブログで掲載してきた写真の中にも、天井バウンスを使って撮影した写真が結構ある。
どれもなかなかの“商品写真っぽさ”だよね。
ちなみに、背景には100円ショップで買ってきた白の模造紙を敷いているぞ。
三脚は使ったり使わなかったりだ。画角を固定したいときには使うことが多い。
というわけで、NEEWERの格安ストロボTT560で物撮り(商品撮影)がめっちゃ捗った話どうだったかな?
天井バウンスが万能っていうわけじゃないけど、商品撮影をする際の照明手法としてはなかなか使えると思うぞ。
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!