OLYMPUS OM-D E-M1(初代)ユーザーの僕が Mark Ⅲ を使って感じたこと

こんにちは。satoです。
今回は、OLYMPUS OM-D E-M1(初代)ユーザーの僕が Mark Ⅲ を使って感じたことと題してレポートをお届けします。

OM-D E-M1 Mark Ⅲ が来た!

僕は OLYMPUS OM-D E-M1(初代)を5年少々使っていますが、とくに買い換えるつもりは全然ありませんでした。
ちょっと前に M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO も購入し、まだまだ E-M1(初代)を使い続ける気満々でした。

が。。。

「OM-D E-M1 Mark Ⅲ が2020年2月に発表されるらしい」という話が聞こえ始めると、やはりちょっと気になります。

やがて正式に発表されると、もう完全に欲しくなってしまいました。

そしてその日に予約。

これはもう仕方のないことです。
だって、OM-D E-M1 はとっても魅力的なカメラです。
その最新機種が発売となれば、これは買ってしまいます。

ちなみに今回は、マップカメラ楽天市場店さんで予約・購入しました。
良心的なお値段だし、専用の段ボールでしっかり梱包して送ってくれます。

さらにちなみに、今ならボディーのみで20,000円分、レンズキットで25,000円分のキャッシュバックキャンペーン実施中。
そんなにお得でいいんですかオリンパスさん。。。

というわけで我が家にやってきた OM-D E-M1 Mark Ⅲ。

OM-D E-M1 Mark Ⅱ からはあまり変更がないということですが、初代からするとかなり大きく変更されています。
初代から Mark Ⅲ になって変わった点など、僕の感じたことを書いていこうと思います。
付属品などの紹介は割愛するぞ。

外観、操作系(UI)

外観、操作系(UI)は、かなり変更されていますね。

Fn1ボタンがISOボタンに

初代でFn1ボタンがあった場所に、Mark Ⅲ ではISOボタンが配置されました。
このボタンを押すことで、すぐにISO選択モードに入ることができます。

Fn2ボタンが露出補正ボタンに

初代でFn2ボタンがあった場所に、Mark Ⅲ では露出補正ボタンが配置されました。
このボタンを押すことで、すぐに露出補正モードに入ることができます。

マルチセレクターが追加

これはかなり大きい変更ですね。
設定画面での上下左右移動や、フォーカスポイントの移動に使います。
ニュートラル状態で押し込むことで「決定」ボタンとしても機能します。

操作感は、クリクリっと軽快に操作するというよりは、押し込みながらグリグリ操作する感じです。

同様の操作は、従来どおり十字ボタンとOKボタンでも可能です。

MENUボタンが左上に移動

マルチセレクターが追加されたことで、操作面右側が込み入ってしまったせいか、MENUボタンが左上に追いやられてしまいました。
今までボタン類が全部右側に集約されていたことで、左手はカメラをホールドしたまま、右手だけでいろいろな操作ができていましたが、MENUボタンが左上に移動したことにより、必要に応じて一旦左手でのカメラのホールドをやめなければならなくなりました。
これは操作性の面でかなりのダメージだと思います。

ただ、撮影中は基本的にMENUボタンを操作することはないので、撮影スタイルに大きな影響を及ぼすことはないかもしれません。

Fnレバーが左右反転

Fnレバーが左右反転することで、その軸部分に配置されていたAEL/AFLボタンが右寄りになって、押しやすくなっています。

モードダイヤルの項目が変更

初代にあった
iAUTO、ART(アートフィルター撮影)、SCN(シーンモード撮影)、フォトストーリー(組写真)
がなくなって、MarkⅢでは
B(バルブ撮影/タイム撮影、ライブコンポジット撮影)、C1、C2、C3、C4(カスタム1〜4)
が追加されました。

iAUTOとSCN(シーンモード撮影)は、機能自体が削除されています。
ハイアマチュア〜プロ向けに機能面もブラッシュアップされているようですね。

アートフィルターは、メニューのピクチャーモード選択から選択することができます。

背面モニターがチルト式からバリアングル式に

チルト式では、縦持ちでのローアングル/ハイアングル撮影時にプレビューモニターで確認しながら撮影することができませんでした。
バリアングル式になったことで、いろいろな持ち方、いろいろな角度での撮影に対応できます。

ホットシューがブラック塗装からシルバーに

全身がブラックで統一されている OM-D E-M1 においては、パッと見すごく気になるところです。
ここだけが妙に浮いて見えてしまいます。
真っ黒なのがカッコよかったんですけどね。。。

とはいえ、他のカメラでもこの部分はシルバーが一般的なので、致し方ないことかもしれません。

ホットシューカバーがL字型から1枚板に

初代ではホットシューカバーがL字型でしたが、Mark Ⅲ では一般的な1枚板形に変更されました。

初代は電子ビューファインダーからホットシューまでがちょっと離れていましたが、Mark Ⅲ は電子ビューファインダーとホットシューが近くなっています。
初代もホットシューカバーは1枚板でも問題なかったと思いますが、なんでL字型だったんでしょうね?

グリップ側のストラップ取り付け部が上面に移動

これは側面に付いていても特に使いづらさを感じなかったですが、SDカードスロットがデュアルになって側面を占領してしまったので移動した感じでしょうか。

本体底面の製造元シールに中国語(繁体字)表記が

本体底面に貼られている製造元シールにでかでかと「奥林巴斯株式会社」「设计:东京奥林巴斯」「数码照相机 原产地:越南N」と書かれています。
それぞれ、「オリンパス株式会社」「設計:東京オリンパス」「デジタルビデオカメラ 原産地:ベトナム(「N」はなんだろ?)という意味。
英語で書かれている内容と同じ内容が繁体字でも書かれているんですね。
初代ではこの表記はありませんでした。

ちなみに、初代は MADE IN CHINA で Mark Ⅲ は MADE IN VIETNAM です。

英語表記も、企業名が初代の「OLYMPUS IMAGIN CORP.」からMark Ⅲでは「OLYMPUS CORPORATION」に、モデル名も「MODEL NO.E-M1」から「MODEL NO.IM019」に変更されています。

また、Mark Ⅲでは、モデル名の右側に小さく「IPX 1」の表記が追加されていますね。
これは防滴性能についての表記。
「IPX 1」は、「垂直に落ちてきた水滴くらいなら防げるよ」っていう防滴性能です。

それから、文字色が Mark Ⅲ ではグレーになってやや主張が抑えられています。

スロット、ポート

SDカードスロットが2つに(デュアルスロット、ダブルスロット)

撮った写真を、2枚のSDカードそれぞれに同時に保存したり、1枚目がいっぱいになったら2枚目に保存したり、といった使い方ができます。
同時に保存する場合、1枚目にはRAW、2枚目にはjpgといった保存の仕方もできます。

業務用としてはデュアルスロットが常識のようなので、よりプロユースへの対応を強めたということでしょう。

SDカードを入れる向きが裏表逆に

初代ではSDカードの印刷面をボディーのレンズ側に向けて挿入していたのに対して、MarkⅢでは印刷面をファインダー側に向けて挿入するようになりました。

SDカードのラベルを確認しながら出し入れできるので、入れ間違い等のトラブルを減らせそうです。

外部デバイス接続端子がマルチコネクタから USB Type-C に

データの転送やファームウェアのアップデートなどでパソコンと接続するためのコネクタがマルチコネクタから USB Type-C に変更されました。
PDにも対応していて、モバイルバッテリーからの充電も可能です。

ヘッドホン端子が追加

φ3.5ステレオミニジャックが追加されました。
動画撮影の際のマイク接続に対応した形でしょうか。

操作感

グリップの握り心地が分厚く

右手でグリップを握ってみた瞬間、かなり分厚く重厚な握り心地になっていると感じました。

本体サイズも結構変わっています。
単体でパッと見ではそんなにわかりませんが、並べて比べてみるとよくわかります。

重さも結構重くなっていますが、持ってみるとそんなに気になりません。

OLYMPUS OM-D E-M1(初代)と Mark Ⅲ の本体サイズ

初代Mark Ⅲ
130.4 mm約134.1 mm
高さ93.5 mm90.9 mm
奥行き(突起部を除く)63.1 mm68.9 mm
重さ(電池・カードを含む)約497 g約580 g

シャッターの動作が軽やかに

初代では「シャコッ!」という音がして振動も結構ありましたが、Mark Ⅲでは「パタッ!」という感じの音になり振動もかなり抑えられています。

シャッターボタンの押し心地も、ほんの少し軽くなっています。

というわけで今回は、OLYMPUS OM-D E-M1(初代)ユーザーの僕が Mark Ⅲ を使って感じたことと題してレポートをお届けしました。
いかがだったでしょうか?
読んでくださったあなたの参考に少しでもなれば嬉しいです。
それではまた次回。

OM SYSTEM/オリンパス
¥164,500 (2024/03/29 18:24:12時点 Amazon調べ-詳細)