OLYMPUS OM-D E-M1 が Canon EOS R6 より圧倒的に優れている2つの機能

やぁみんな!
今回はOLYMPUS OM-D E-M1 が Canon EOS R6 より圧倒的に優れている2つの機能という話をしようと思うぞ。

8年前発売のマイクロフォーサーズ機が最新のフルサイズ機より圧倒的に優れている機能とは!?

OLYMPUS OM-D E-M1 が発売されたのは2013年10月11日。

僕が OM-D E-M1 を購入したのは2014年8月9日だ。
それ以降、2020年9月11日に Canon EOS R6 を手に入れるまで6年間愛用してきた。
出番はすっかり EOS R6 に奪われちゃったけど、時々このブログ用の物撮りなんかでまだ活躍してくれている。

そんな、言ってみれば「旧世代」のデジタルカメラである OM-D E-M1 が、最新式のデジタルカメラである EOS R6 より圧倒的に優れている機能が2つあると僕は思ってるんだ。

E-M1 はマイクロフォーサーズ機で R6 はフルサイズ機だから、もちろん E-M1 のほうが小さくて軽いっていうアドバンテージはあるんだけど、今回僕が言おうとしてるのはそういうことじゃない。
機能についての話だ。

OLYMPUS OM-D E-M1 が Canon EOS R6 より圧倒的に優れている2つの機能

OLYMPUS OM-D E-M1 が Canon EOS R6 より圧倒的に優れている2つの機能。
それは、この2つの機能だ。

  • 水平器が水平撮影時と俯瞰撮影時で瞬時に切り替わる
  • 撮影写真再生時の縦横がカメラの縦横に合わせて瞬時に切り替わる

水平器が水平撮影時と俯瞰撮影時で瞬時に切り替わる

OLYMPUS OM-D E-M1 の水平器

まずはこちらの写真を見てくれ。
OM-D E-M1 を普通に水平に構えたときの水平器だ。
カメラの縦横はどちらでも関係ない。

OLYMPUS OM-D E-M1 水平器(水平)

そしてこちらが、E-M1 を真下に向けて構えたとき(俯瞰撮影)の水平器だ。

OLYMPUS OM-D E-M1 水平器(俯瞰)

写真ではわかりづらいかもしれないんだけど、カメラを水平/俯瞰どちらの状態で構えたときでも、水平器の縦軸/横軸がしっかりと傾きを計測してくれている。
カメラの角度を感知して、瞬時に水平器の振る舞いを最適化してくれているんだ。

Canon EOS R6 の水平器

次にこちらの写真を見てくれ。
EOS R6 を普通に水平に構えたときの水平器だ。

Canon EOS R6 水平器(水平)

そしてこちらが、R6 を真下に向けて構えたとき(俯瞰撮影)の水平器だ。

Canon EOS R6 水平器(俯瞰)

R6の水平器は、カメラを真下に向けて構えたとき、縦軸が完全に機能を失っているよね。
横軸も変に敏感で、ほんの少しカメラを動かしただけでくるくると回ってしまうような状態だ。

みんなはカメラに内蔵された水平器をどれくらい使っているかわからないけど、僕は普段から結構使っていて、俯瞰で撮影する機会があるたびに「EOS R6 の水平器は残念だなぁ」と思っているよ。。。

撮影写真再生時の縦横がカメラの縦横に合わせて瞬時に切り替わる

OLYMPUS OM-D E-M1 の再生画面

カメラ横位置

こちらの写真を見てくれ。
OM-D E-M1 で撮った写真を、カメラを横位置に構えた状態で再生しているものだ。

OLYMPUS OM-D E-M1 横写真 横位置再生

OLYMPUS OM-D E-M1 縦写真 横位置再生

カメラ縦位置

そしてそのままカメラを縦位置に持ち替えた状態がこちら。

OLYMPUS OM-D E-M1 横写真 縦位置再生

OLYMPUS OM-D E-M1 縦写真 縦位置再生

カメラの回転を感知して再生写真も回転してくれている。
この機能のおかげで、横位置の写真は横位置にしたディスプレイで、縦位置の写真は縦位置にしたディスプレイで快適に再生することができるんだ。

EOS R6 も、横位置の写真を横位置のディスプレイで、縦位置の写真を縦位置のディスプレイで見るだけなら設定の「縦位置画像回転表示」をオフにしてあげればできるんだけど、それだとちょっとした困りごとが発生する場合があって、それは後述するぞ。
一旦それは置いておいて、

Canon EOS R6 の再生画面(「縦位置画像回転表示」オン)

こちらは EOS R6 で撮った写真を「縦位置画像回転表示」をオンにした状態で再生しているものだ。

カメラ横位置

Canon EOS R6 横写真 横位置再生 回転あり

Canon EOS R6 縦写真 横位置再生 回転あり

カメラ縦位置

そしてそのままカメラを縦位置に持ち替えた状態がこちら。

Canon EOS R6 横写真 縦位置再生

Canon EOS R6 縦写真 縦位置再生 回転あり

横位置の写真も縦位置の写真もカメラを横位置に構えた状態で確認するしかない。
でも、縦位置で撮った写真は縦画面で大きく再生して確認したいよね。

Canon EOS R6 の再生画面(「縦位置画像回転表示」オフ)

そこで、「縦位置画像回転表示」をオフにする。
そうすると、再生はこうなるね。

カメラ横位置

横位置の写真は横位置のディスプレイに、縦位置の写真は縦位置のディスプレイに、それぞれ最適化して表示される。

Canon EOS R6 横写真 横位置再生 回転なし

Canon EOS R6 縦写真 横位置再生 回転なし

カメラ縦位置

Canon EOS R6 横写真 縦位置再生 回転なし

Canon EOS R6 縦写真 縦位置再生 回転なし

横位置の写真はカメラを横にして横位置のディスプレイで、縦位置の写真はカメラを縦にして縦位置のディスプレイで確認できて、一見問題ないように見える。
だけど、ここでさっき触れた「ちょっとした困りごと」っていうのが発生する場合があるんだ。
それがどういう困りごとかっていうと、

意図せず縦横が変わっちゃってる写真に気付けない

っていうことなんだ。
つまり、「横で撮ったつもりなのに縦になっちゃってた」「縦で撮ったつもりなのに横になっちゃってた」っていうのに気付けないっていうこと。

それでもパソコンに取り込んで確認したときに気づくからそのときに直せばいいんだけど、撮って確認した時点で気づくことができれば、その場で「静止画の回転」の機能を使って直せて手っ取り早いよね。

「縦位置画像回転表示」オンで、今撮った写真が縦位置になってるか横位置になってるかは瞬時に確認できて、縦位置の写真はカメラを縦に倒したら縦位置のディスプレイいっぱいに表示してくれたら嬉しいんだけどなぁ。

かゆいところに手が届く OLYMPUS OM-D E-M1 の2つの機能

というわけで、OLYMPUS OM-D E-M1 が Canon EOS R6 より圧倒的に優れている2つの機能について話したんだけど、みんな、どうだったかな?

ちょっとしたことといえばちょっとしたことなんだけど、僕としては結構気になる部分だ。
こういう、細かな UX の違いが、実は意外と重要だったりするんじゃないかな、とも思っている。
この部分、最新の OM-1 にも受け継がれているかな?
そして、Nikon や Sony のカメラはどうなってるんだろう?
機会があったら試してみたいと思うぞ。

それじゃ、みんなよかったら参考にしてみてくれよな!

この記事を読んだあなたへのおすすめ