Peak Design ANCHOR LINKS(ピークデザイン アンカーリンクス)の類似アイテム3種を試した話
やぁみんな!
今回はPeak Design ANCHOR LINKS(ピークデザイン アンカーリンクス)の類似アイテム3種を試した話をしようと思うぞ。
Peak Design ANCHOR LINKS(ピークデザイン アンカーリンクス)
Peak Design(ピークデザイン)がブランド名で、ANCHOR LINKS(アンカーリンクス)が商品名だ。
Peak Design は、カメラ用アクセサリーを多数リリースしているブランドで、機能性とスタイリッシュさを兼ね備えたアイテム群をリリースしていることで有名だね。
その Peak Design からリリースされている ANCHOR LINKS は、カメラとストラップの着脱を簡単にする便利なアイテム。
アンカーコネクタとアンカーという2つのパーツで構成されていて、カメラ側にアンカー、ストラップ側にアンカーコネクタを装着し、アンカーとアンカーコネクタをカチッと着脱することで、カメラとストラップの着脱を簡単にすることができるんだ。
そのおかげで、カメラにストラップを付けた状態で肩や首から下げて使いたい場合や、ストラップを外してカメラ単体で撮影したい場合など、様々な撮影状況に対応できる。
また、複数のカメラ、複数のストラップを組み合わせて使いたい場合でも、それぞれのカメラ、それぞれのストラップにアンカーとアンカーコネクタを付けておけば、カチッと着脱することで、簡単に組み合わせを変えて使うことができるぞ。
ANCHOR LINKS(アンカーリンクス)の類似品
このANCHOR LINKS(アンカーリンクス)、人気アイテムだけに、類似品が結構出回っている。
コンセプトを同じくしたオリジナルデザインのものから、パクリ?と思われる商品まで多種多様だ。
そんな ANCHOR LINKS(アンカーリンクス)の類似品たちを、今回は3種試してみたぞ。
試したのはこちらの3アイテムだ。
- SmallRig アンカーリンクス ストラップアダプター クイックコネクター2個三角リング付属(2個入り)-2421
- ORMY アンカー リンクス ストラップアダプター クリックリリースバックリキット ワインレッド (耐荷重強化 アンカー リンクス キット, アンカーリンクスx2+アンカーx4+丸リンクキットx4)
- RICISUNG アンカーリンクス ピークデザイン ストラップ ストラップ リング 取り外し可能なカメラストラップ 双眼鏡付きコビーアン カレッジストラップアダプターユニバーサルブラック(2個)
SmallRig アンカーリンクス ストラップアダプター
まずはこちら。
SmallRig アンカーリンクス ストラップアダプターだ。
セット内容はこちら。
- アンカー+コネクター×2
- カバー付き三角カン×3
黒一色のシンプルな配色。
形状は Peak Design ANCHOR LINKS とかなり異なっている。
コネクターの形状がかなりシンプルだよね。
スリットの入り方、板バネの有無、ストラップ通し穴の数が特徴的だ。
着脱のしやすさはピカイチ
Peak Design をはじめ他の類似品でも、コネクタ側に板バネが付いていてアンカーをカチッと固定する役割を果たしている。
外すときは指で板バネを押し込みながらアンカーをスライドして外すんだ。
でも、この SmallRig アンカーリンクスは、コネクターに板バネが付いておらず、アンカーにバネ機構付きの小さな突起が付いていて、これが板バネ同様にアンカーとコネクターをカチッと固定する役割を果たしているぞ。
また、他製品の板バネはかなり強力で、グイッと押し込まないとアンカーとコネクターを外せないのに対し、SmallRig アンカーリンクスは軽い力で外すことができて、いい感じだ。
かといって、緩くてすぐ外れてしまうかというとそんなことはなく、カチッとしっかり固定される。
また、コネクターのスリットの幅が広くストレートなので、アンカーを外すとき親指でしっかりと捉えてスライドすることができる。
他の製品ではスリットが曲線で狭まっていて、アンカーを外すときにその狭まっている箇所が邪魔になってスライドしづらいんだ。
着脱のしやすさは今回試した3製品+Peak Design の中でダントツにいい。
ストラップを通す穴の幅がモヤモヤポイント
コネクターのストラップ通し穴が1つなのも他製品と違うところだ。
Peak Design をはじめとした他製品では幅の広いストラップを通す穴と幅の狭いストラップを通す穴の2種類の穴が用意されている。
対して SmallRig アンカーリンクスのコネクターには幅の広いストラップ用の穴だけが用意されているぞ。
まぁ、幅の広い穴だけあれば、幅の広いストラップにも幅の狭いストラップにも対応できるからね。
とはいえ、幅広の穴に幅狭のストラップを通した時にはちょっと、安定しないというか、ピタッとこない感じがあるのは否めないかもしれないね。
SmallRigもアンカーリンクス付属のストラップをリリースしているから、コネクターのストラップ穴はそのストラップに合わせて作られているんだろうね。
Peak Design もその点は同じなんだけど、細いストラップにも別途しっかり対応しているという違いがあるね。
総合的にはかなりいい感じ
外観、使用感を総合的に見ると、個人的にはこの SmallRig アンカーリンクス、かなりいい感じなんじゃないかと思うぞ。
外観の面で黒一色のほうが差し色が入っているよりも好みっていうのもあるし、なんと言っても着脱のしやすさが最高だ。
個人的には Peak Design より SmallRig のほうが好きだと思ったぞ。
ORMY アンカー リンクス ストラップアダプター
お次はこちら。
ORMY アンカー リンクス ストラップアダプターだ。
セット内容はこちら。
- アンカー+コネクター×2
- アンカー単品×2
- 丸カン×4
- 三角カン×4
- 丸カンまたは三角カンをカメラに取り付けた際の傷防止カバー×4
配色と基本的な構造は Peak Design と同じだね。
大きく違うのがアンカーの形状だ。
Peak Design の丸いアンカーと違い、こちらは三角形だね。
見た目は悪くないんじゃないかな?
とにかく着脱しづらい!
アンカーの形状が三角形なせいで、とにかく着脱がしづらいぞ。
まず、外すとき。
アンカーが三角形なせいで、押し込むときに指の腹で均等な力を加えられず、かつ、コネクターのスリットの幅が狭くて邪魔なせいで、アンカーをしっかりとスライドすることができないぞ。
結果、途中で引っかかってしまって、アンカーの頭を親指の先・爪でグイッと押し出してやらないと外すことができない。
そして、付けるとき。
わざわざアンカーを指の腹で押さえながらコネクターのスリットに押し込んであげないと、付けることができない。
Peak Design の場合、アンカーの赤いフチの部分をコネクターのスリットに軽く引っ掛けて、あとは引っ張ってあげればスッと入ってカチッと止まる。
そうなるようにアンカーの形状が工夫されているんだ。
ORMY アンカー リンクスでは、そういった形状の工夫がないため、アンカーがコネクターのスリットに自然と潜り込んでくれない。
だから指で押し込みながらスライドしてあげないと、アンカーをコネクターに付けることができないんだ。
しかも、しっかりと押さえたまま一番奥まで入れてあげないと、アンカーの頭がピョコッと飛び出してしまう。
使いづらい。
ORMY アンカー リンクスは、「とにかく使いづらい」という印象だ。
Peak Design との差別化を図ろうとしてアンカーの形状を三角形にしたのかな?
「一番使いやすいのはどんな形状か?」という視点でデザインできていない気がするぞ。
また、三角形にするならするでいいとして、形状以外の、「使いやすさ」の部分が考慮できていないんじゃないかな?
RICISUNG アンカーリンクス
こちらは見たところ完全にパクリっぽい製品だね。
現在 Amazon の販売ページがなくなってしまっている。
商品名に「ピークデザイン」とか入れちゃってるし、さすがに怒られちゃったのかな?
セット内容はこちら。
- アンカー+コネクター×2
並べてみても、パッと見ではその違いがわからない。
アンカーを比べて見ると、Peak Design には「pd」の刻印があるけど、RICISUNG には何もない。
ワイヤーは Peak Design がちょっとツヤありなのに対して RICISUNG はツヤなしだ。
Peak Design 製アンカーのワイヤーは、おそらく強度向上か耐水性向上のための加工が施してあるんだろうね。
アンカーのワイヤーにそういった加工が施されているものは、今回の3製品の中にはなかったぞ。
コネクターを比べて見ると、形状が若干違うのがわかる。
また、コネクター裏側(アンカー装着面の逆側)に板バネがちょっと飛び出ているような感じだ。
質感もちょっと違って、RICISUNG のコネクターはちょっとテカりが強かったり、加工ムラがあったりと、よく見ると Peak Design とのクオリティーの差がわかる。
使用感は概ね Peak Design と同じ
作りがほぼ同じなので、使用感もかなり近い感じだ。
RICISUNG のほうが、ほんの少し厚みがあるのと、板バネの傾斜がほんの少し強い。
使いやすさの面では何も問題ないぞ。
ちなみに RICISUNG は Peak Design と互換性があって、Peak Design コネクター + RICISUNG アンカー、RICISUNG コネクター + Peak Design アンカーという運用もできる。
【まとめ】SmallRig は「あり」
今回試した3製品の中で、SmallRig は「あり」だと思ったぞ。
ORMY は悪いけど全然話にならないし、RICISUNG もちょっとあからさまにパクっちゃってるから「なし」だ。
SmallRig だけが、商品コンセプトを保ちつつ別のプロダクトとして成立しているんじゃないかな。
お値段もお手頃だし、悪くないと思うぞ。
というわけで、今回はPeak Design ANCHOR LINKS(ピークデザイン アンカーリンクス)の類似アイテム3種を試した話をしてきたぞ。
どうだったかな?
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!