「AirDrop(エアドロップ)痴漢」に遭わないためにもAirDropの受信設定には気をつけようという話

やぁみんな!
今回は、「AirDrop(エアドロップ)痴漢」に遭わないためにもAirDropの受信設定には気をつけようという話をしようと思うぞ。

みんなは「AirDrop(エアドロップ)痴漢」という言葉を聞いたことがあるかな?
AirDrop を利用して、近くにいる人のiPhone(またはその他のAirDrop受信可能端末)に猥褻な画像を送りつけるなどする迷惑な行為のことなんだ。

AirDrop は便利だけど。。。

AirDrop は僕も時々使っている。
たとえば、仕事でミーティング中、クライアントとファイルの受け渡しをしたり(この場合はiPhoneじゃなくMacが主)、奥さんや友人と、子育てやお出かけに関する情報をやり取りしたり。
こういった情報共有が簡単にできるのは、とっても便利で助かるよね。

そんな便利な AirDrop なんだけど、使い方次第では「AirDrop(エアドロップ)痴漢」なんていう迷惑なことにも使えちゃうってことなんだ。

AirDrop は、“使うときだけ”か“特定の人だけ”にする

僕は普段、AirDrop を「受信しない」設定にしている。そして、受信が必要なときだけ「すべての人」で受信するようにしているんだ。
だって、常に受信できるようにしておく必要がないからね。

AirDrop は、「同じWi-Fiネットワーク内にいる人」か「Bluetoothが送受信可能な範囲にいる人」とデータをやり取りする機能。
つまり、「比較的近くにいる人とデータのやり取りをする」場合に便利な機能なんだ。
遠くにいる友人・知人・家族から AirDrop でデータが届くことはないっていうことなんだね。

AirDrop の受信設定

AirDrop の受信設定は、コントロールセンターから以下の手順で簡単におこなえるぞ。

  1. コントロールセンターを開く(iPhone X 以降は画面右上を下にフリック、iPhone 8 以前は画面下を上にフリック)
    コントロールセンターを開く
  2. 左上の通信に関連するセクションを強押し(3D Touch 対応機種)または長押し(3D Touch 非対応機種)
    通信セクションを強押しまたは長押し
  3. 左下の「AirDrop」をタップ
    「AirDrop」をタップ
  4. 項目を選択して設定完了
    任意の項目を選択して設定完了

簡単だよね!
この手順で、AirDrop を受信したいときだけ受信するようにすれば、「AirDrop(エアドロップ)痴漢」に遭うのを極力避けられると思うぞ。

「AirDrop(エアドロップ)痴漢」に遭わないためにもAirDropの受信設定には気をつけようという話、どうだったかな?
みんな、よかったら参考にしてみてくれよな!