iPhone のコンパスで水準器(水平器)機能を使う方法
やぁみんな!
今回は、iPhone のコンパスで水準器(水平器)機能を使う方法っていう話をしようと思うぞ。
iPhone のコンパスには水平を測れる水準器(水平器)が付いているのを知っていたかな?
知っていると便利なので、知らなかったおともだちに向けてご紹介するぞ。
ちなみに、「水準器」と「水平器」っていうのはどうやら呼び方が違うだけで同じものみたいだ。
「レベルゲージ」っていう呼び方をすることもあるみたいだぞ。
この記事のもくじ
iPhone内蔵 水準器の使い方
使い方は簡単。
「コンパス」のアプリを起動するだけで、iPhone内蔵の水準器を使うことができるぞ。
コンパスの中央に、動かない大きな+と、iPhoneを動かすと一緒に動く小さな+がある。
その2つで水平を測ることができるんだ。
アプリを起動したら、水平を測りたい場所に iPhone を置くだけ。
置き方は、平面(画面を上にして寝かせる)、縦、横、好きな置き方でOKだ。
置き方自由
平置き
iPhone の画面を上にして寝かせて置いた場合はこの表示になるぞ。
小さい「+」と大きい「+」の中心点がぴったり揃えば水平っていうことだ。
縦置き
iPhone を縦にした状態ではこの表示になるぞ。
横軸は無視して縦軸を見よう。
縦の線がぴったり重なっていれば水平っていうことだ。
横置き
iPhone を横にした状態ではこの表示になるぞ。
画面の見方は縦にした状態と同じで、横軸は無視して縦軸を見よう。
縦の線がぴったり重なっていれば水平っていうことだ。
いざというときにあると便利な水準器(水平器)
というわけで、iPhone のコンパスで水準器(水平器)機能を使う方法、どうだったかな?
頻繁に使う機能ではないかもしれないけど、あると便利な機能だよね。
僕は、部屋につっぱり棒を立てるときとか、写真や絵をを飾るときなんかに活用しているぞ。
みんなも良かったら試してみてくれよな!